どうしましょう・・・

Posted by さつき. 2008年12月11日16:18 | Comment(5) | 徒然
これ、なんだと思います?




かまきりのたまごです。

しかも生んだところが我が家の居間の網戸・・・

丁度庭に面した、我が家ではいちばん開閉頻度が多い窓の網戸・・・

んでもって、親がこれ




かまきりをつかめない私は、息子か夫に頼んで庭に逃がしてもらおうと思っていた矢先に卵を産み始めてしまったんですぅface07

しかも、昼間はすぐそばにこれがいます・・・




このままにしていて、暖かくなったときに孵化することを考えると・・・face03

ん~考えてしまいます。。。どうしましょう。。。

  


ハタタケルさんと中高生と大人

Posted by さつき. 2008年08月05日00:05 | Comment(2) | 徒然
またまた7月の出来事です。
7月27日のハタタケルさん「夢を叶えるヒミツ」という中高生向けセミナーに参加してきました。

えっ!?中高生セミナーに?大人なのに?

って思いますよねface03
いいんです。参加費さえ払えば大人でもicon22
で、中高生は無料でしたけどね。

でね、我が家の子ども達も参加してきたわけです。クールな高校生の息子や思春期の娘がよくぞ行ったでしょ!?
作戦立てたんです。それなりに。ふ・ふface02

講義を聴くというよりも、ワークショップという感じで、知らない者同士がグループ組んで協力し合ったり、ペアになってセッションしたりとなかなか楽しかったのです。勿論大人もそこに混じるわけです。

中高生は親でもない先生でもない見ず知らずの大人と話しをすることになるわけですが、これが結構対等なんですよね。

若干シャイな一面ものぞかせていましたが、結構会話が成り立つんです。

しかも子ども達から大人へ就いている職業への質問タイムなんてのもあって、なかなか普段では出来ない様なやりとりがあって面白かったんじゃないかな。

翌日の信毎にもセミナーの様子が記事になってましたが
「将来のことを考えるのは難しいと思っていたけれど、楽しく考えることができた」
と言った子ども達の言葉は、今回子ども達に混ざってみて、まんざら社交辞令ではないぞという気がしましたよ。

めったに経験出来ない貴重なセミナー体験でしたicon12
参加して良かったと思いますface05

  続きを読む


夕焼け小焼けでー石の鐘のこだまはーに寄せて

Posted by さつき. 2008年08月04日19:46 | Comment(0) | 徒然
ブログを書くのがとんとご無沙汰になっていました。
記事を書こうとナガブロを開いてはみるものの、他の人の記事を読むほうが面白くて・・・ふと気づくと1~2時間・・「嗚呼、今日も記事を書けずじまい」なーんてことをここ2,3日繰り返していましたface03icon10

なのでなので、今日はまっしぐらに記事投稿!!

少し前の出来事になりますが・・・(だいぶ前かなicon10

娘が学校から配布された一枚のちらしを見て「平和のための信州・戦争展~語り継ぐ戦争~」に行ってきました。

7月25日から27日の3日間、トイーゴで開催されていたのですが、中でも初日に上映された「夕焼け小焼けでー石の鐘のこだまはー」というドキュメントが観たかったので早速出かけたのです。

このドキュメント映画の存在は映画“転校生 さよならあなた”日記ひがしざわさんの記事を読ませて頂いて知ったのですが、機会があったら是非観てみたいと思っていた作品でした。

戦時中に武器の材料として供出させられた鐘の代わりに吊り下げた大きな石がこの映画の主役です。
この石の鐘は信濃町の称名寺に今もかかっているのだそうです。

映画の中で称名寺御住職の佐々木五七子さんが「本当に平和が実感できるまでは、私は新しい鐘をつるすつもりはない」と仰っていました。
展示場に貼られた当時の写真に「父も兄も鐘も、もどってはこなかった」と書かれていて、その言葉から佐々木さんの深い悲しみや、こういう思いをしたからこその願いが強く伝わってくる思いがしました。

音が出せないこの石の鐘が、66年間私達の心に響かせたかったことは平和だったに違いないと思えるからこそ、言葉に出せる私達人間こそ声をあげなくてならない。ただ成り行きをみているだけの自分から、そろそろ卒業しなくてはと心に決めた日でした。
  


娘の悩み パート2

Posted by さつき. 2008年07月15日16:42 | Comment(5) | 徒然
もう先週のことになりますか。
いつもなら私より早く起きる娘が、ベッドに顔を埋めて起きようとしない。
何度起こしても体制が変わらず。
「学校は?」と母。
「今日は休む」と娘。
ほほう、そうきましたか~

中2になってから2度目かな。

どうも精神的にいっぱいいっぱいになると、心の休息日を作ってバランスを取っているよう。

「まっ、たまにはそういう事もあるかもね」
と今年の冬に娘の大爆発に出くわしてからは、母もかなりの太っ腹(実際も^_^;)。

どうれ、まずは愚痴でも聞きますか。
てなわけで、まずは娘の大愚痴大会。

泣きながら鼻水だらだらでベッドぐしゃぐしゃの娘。
「ふむふむ、最近の悩みはそれですかい」と私。
友人関係の悩みというか・・・女は面倒くさいと、つい思ってしまう。

「ママは一人でもいられる性格だし、強いからわかんないの!」と娘。

おいおい、母にだって悩める乙女の時代はあったわけで・・・もちろん友人関係にだって沢山悩んできましたよ。。
と私の昔話しをすると、
「へえ~~信じらんな~い」と娘。
人を鉄人女のように見るなっちゅうの!!

ひととおり噴火したあとは、母も退去して、娘を一人に。

すると間もなく「お腹すいた」と下りてくる。

そうなのよね。辛く悲しい時でもお腹は空くのよね。
しかも泣いた後は特に空くのよね。

私も若かりし頃、大失恋して大泣きしたあと、妙にお腹が空いてしょうがなかったっけ。(はははface07icon10

甘い親だと思われるかもしれないけれど、私としてはこれって結構大切なリハビリだと思っていたりする。

長い人生の中でこれぐらいの休息あってもいいんじゃないかと。

子どもは必ず自分で自分のことは決めていけるはずと、親が信じられさえすれば、それでいいんじゃないかと。

私の大切な友人の子どもは小学校から8年間、登校していない。
けど、今高校は毎日行っている。

私はその子の物事を表現する言葉が大好きだ。
私の知っている子どもの中でピカイチの表現力だと思う。
将来がすごく楽しみな子だ。

成績優秀、スポーツ万能、大人からの評価◎に育つ事より、どう生きたいかを見つけられた子のほうが私は凄いと思う。

友人のその子、有名作家になるかも知れないから今からサインもらっとこっと!!

  続きを読む


☆カフェみゆき☆のパンダロール

Posted by さつき. 2008年06月27日11:46 | Comment(7) | 徒然
先週、ブロガーさんの:あわ:さんmasumiさん『コミュニティーカフェみゆき』におじやましてきました(*^_^*)

masumiさん今頃の記事でごめんなさ〜い(>_<)

長野駅周辺からは30分もあれば行けてしまえて、意外に近いことにちょっと感動icon12

お店はまだ新しい匂いがして、なんかこう新しいことがこれから始まるぞーという感じが伝わってきて、ワクワクしました。
まだ11時前だというのに、イチ押しのコーヒーを頂きながら、手作りパン3個にパンダロールも平らげたわたし。
ここでもまた、嬉しそうに飲んで食ってるわたしなのでした(^^;)

それにしても・・・当たり前なんですがこのパンダロール、どこを切ってもパンダが出てきて楽し~face05

途中でナガフロ読者のみさわさんもいらして賑やかになりましたよ~

はるみっちゅさんの作品があちこちにディスプレイしてあったり、今度うみはねさんの整体も入るらしいですよ〜
『カフェみゆき』は素敵なナガフロコミュニティーになりそうですね♪

なんだか私も「みゆきさんで、なんかやりた〜い!」っていう気持ちがわいてきちゃいましたicon14

masumiさん、美味しい紅茶まで出していただき、ありがとうございました
どれも美味しかったですし、楽しかったです♪

また寄らせてもらいまーすface02



写真を撮り忘れてしまったのですが、『おっぱい大福』を帰りにお持ち帰りしたら、我が家の大きな子ども達にも大うけしてました f(^_^)
  


あめふらしさんのお庭拝見

Posted by さつき. 2008年06月20日19:35 | Comment(3) | 徒然
気がつけばまたまたお久しぶりの更新です。

先週から今週にかけて、ブロガーさんのお宅やお店、イベントにと立て続けにおじゃまさせて頂いたというのに。。。
記事ひとつ書かず、なんというズボラなわたし。。。

ということで、おくばせながら順々にレポートをさせて頂きま~すface01

まずは、17日に伺ったあめふらしさんオープンガーデンの様子ですvolunteer
ガーデニング好きのお友達2人を誘っておじゃまさせて頂きましたface05
普通の住宅地なのに、ひろーいお庭でびっくり!!
雑草も生えていなくて、よくお手入れされているなあと関心させられっぱなしicon12

でね、私が感動したのはこの作業小屋icon25
カナダからキットを取り寄せて、自分たちで作ったんですって!
6畳位の広さがあるとか。。

物置といやぁ、イナバかヨドコウという発想しか湧かないわたし。。。
いいなあ、こういう物置。憧れるなあicon06



まだまだバラも綺麗に咲いてましたよ~face02



最後にジュースを頂きながら、ガーデニングの話しからなんと痴漢の話しまで。。。
笑いましたよ~特にあめふらしさんの子ども時代のこわ~い体験話しは、笑える話しではないのですが、あめふらしさんの話し方がおかしくて、みんなで大笑いでしたface02


最後にポット苗をおみやげに頂いて、大満足で家路に。

あめふらしさんのオープンガーデン、とっても楽しいひとときでしたicon06

  


癒されました~「ナガブロ勝手に癒し村」

Posted by さつき. 2008年06月15日12:20 | Comment(9) | 徒然
13日の金曜日にさらさん「おうちセラピー」を伝授して頂きました。

ぴあんさんし~さんと一緒にまずは足の癒し、リフレクソロジーから。。

指をしゃくとり虫のようにして前に進めるというのがあったのですが、

これが。。。むずかしい。。

なのに、し~さんは、いとも簡単にすーいすい。

お~face08 し~さん!す、すごいicon12

と盛り上がり、その後ヘッドスパのデモを見せてもらったりと、初めて体験することに興味深々face05

これでおわりかな~と思っているところで「お茶にしましょ~」とさらさんの声icon06
誘われてテーブルにつくと、みなさんが持ってきてくれた差し入れのおやつが次々に並び、

「あ~なんて幸せface05

なんて思っているところに、さらさんオリジナルブレンドのハーブティーがポットから注がれ

「ン~face05グッドテイスト!」

お隣の部屋で整体のお仕事が一段落したうみはねさんもいらして、和やかな茶話会へと時は流れたのでしたface02

ぴあんさん差し入れのフォカッチャは、私はじめて食べたのですが、もっちりしていてとっても美味しかったですし、し~さんのとうがらし入りチョコレートは始めて体験する味で、これまたとっても楽しめました。


さらさん、そしてご一緒したみなさん、楽しかったです♪
ありがとうございました
icon06

差し入れもなく、ひたすら飲んで食って大笑いしていた私をどうかお許しくださいねface03icon10


おうちセラピー。。さて私は誰を癒してあげようかしら。。。
  


オープンガーデン

Posted by さつき. 2008年06月12日09:19 | Comment(2) | 徒然
今さらなんですが、先週の5日にブロガーさんである:あわ:さん主催のオープンガーデンツアーに行ってきました♪

参加メンバーにはブロガーさんのしまりーさんみぃさん やナガブロ読者のみさわさんもいらっしゃいました。
白馬やなんと東京からも参加されてる方もいてビックリ!!

峰の原高原で昼食を頂いた時、ご年配のご婦人から、感動的なお話しも伺えてとても充実した一日でした。

写真は峰の原のあるペンションで見つけたレンガの技使い。
ただ積み重ねているだけなのですが、ちょっと素敵でしょ♪
参考にさせてもらっちゃおうとパチリ。

このお宅、お庭もとっても素晴らしかったです〜♪

デジカメを忘れたので写真は携帯で撮ったこれだけなのですが、ガーデンソイルさんや峰の原のペンション、個人別荘と素敵なお庭を沢山見れましたよ〜o(^o^)o
  


第一関門

Posted by さつき. 2008年06月12日03:19 | Comment(5) | 徒然
久しぶりにブログに書き込んでいます。

今日、コーチングの試験がありました。
ここ最近の私の生活の中ではかなり大きなプレッシャーだったかな。
2月に受けた資格試験よりはるかに緊張しました。

どうしてそんなに緊張したのかな。。??
この試験を受ける前のトレーニングが私を飛躍的に成長させてくれたせいかな・・どうしても受かって次のステージに進みたいという気になったからなのかもface06

今、学ぶ事が楽しくてしょうがないです。学生の頃はこんな気持ちになったことなんて無かったのにねface03

なんのために学ぶのか、学んでなにをしたいのかが、はっきりしているからこそ、真剣になれるし楽しいのかもしれません。
それと、苦楽を共にした仲間がいてくれたことも頑張れた大きな要因かなhealth

ありがとうみんなicon12感謝してるよicon12icon12

夕方からの試験の時間ぎりぎりまで、家の食卓にテキストやらノートやらを広げ、最後の悪あがきをしていた母の姿を、高2の息子がチラッとみてました。ふふ。。

とりあえず前期ステージの最後の挑戦が終わり、合格すれば念願の後期ステージへと駒を進めることができます。
みんな合格してるといいなあface05

  


バチッとスイッチが入った講演会

Posted by さつき. 2008年04月21日15:34 | Comment(16) | 徒然
昨日、中村文昭氏の講演を聴きました。

これです!これ!これ!
今の中高生に聞かせたいことって、これなんです!

「べつに。。。ほっといてくれ!」
という言葉しか出ない高校生だった中村さんが、バチッと人生のスイッチが入ったというエピソードを話してくれたときは、ホント泣けました。

経験しながら人は成長するのだということはわかっています。
確かに人生これからの、経験もまだ浅い子ども達に近道を教えるようかも知れません。

でもね、そんなこと言ってられないんです。
私達の中高生時代とは全く違うのです。

子ども、親、教師の中でも頑張ろうとしている人たちがいる。

そんな彼らに必要な元気の素。

とにかく元気になってもらいたい!

今日の私、かなり熱いです。

高校の学校講演会で
「中村文昭さんをよんで!」
と言いに行っちゃうもんね!!

まずははじめの第一歩。
今やらなくて、いつやる。

そう昨日の自分を必ず越えて生きていくと、決めたから。
動いた分だけ変わる。
情熱はしつこくなければ伝わらない。
絶対にあきらめない!

中村さんが語った言葉を自分に言い聞かせ、

さあ出かけよう!!
  


刺激と決心

Posted by さつき. 2008年04月12日13:19 | Comment(18) | 徒然
先日、うみはねさん、風子さん、ゆりっちさんとスウィートバジルで昼食会を、
次の日~風子~さんのお宅でbunさん、masumiさん、:あわ:さん、いずみ姉さんと茶話会と、二日続けてナガブロのブロガーさんと食事やお茶会をしました。
これをオフ会というのですね。
ブログをやる前はこういう事考えられませんでした。
きっかけはナガブロ文化祭でした。
みなさんと一つのイベントを通して何日間か一緒に過ごす時間があり、会話をしていく中で自然と心が通い合い、
「ああ、この人たちともっとお話しがしてみたいなあ」
という気持ちにさせてくれたわけですから、
ブログから始まるお付き合いもあるものなんだなあと
しみじみ感じ入っている私でございます。

育児に関して同じ位の子どもを持つとか、同じ趣味を持つといった人達とは、こういった食事やお茶会もしてきました。
でも今回の共通項はナガブロということだけなんです。
年齢、趣味、職業、家庭環境が違うだけにそれぞれの人達から出る言葉はなかなか刺激的で、焦点をそれぞれに合わせて聞くのに正直かなり疲れもしました。
ですが普段バカ話ばかりしている私にとってはこういう機会は貴重だったように思います。
たまには錆びた脳に刺激を与えないとね。

でね、会話をしていきながらわかった事があるのです。
何がわかったってそれは自分自身のこと。

私は自分の子育てに悩み、コーチングを学んだのですが
学んでいくうちに自分の子育てという内にだけ向けていた目が
外にも向くようになっていたのです。
人の役に立ちたい、力になりたいと思うようになっていたのです。

今回の会話の中でも悩みや迷いの話しもありました。
ああ今コーチング的に質問したら、この人きっといいんだろうなあ。
なんとかしてあげたいなあ。
とか感じながら聞いていたことがあったのです。

そういう感情って実はここ最近よく沸いてきていて
この感情をコントロールするのに戸惑ってもいました。

今がコーチとして生きていくと決心する時なのかも知れない。

オフ会が終わったあと、ずーと自問自答して出た答えです。

人の役にたちたい、力になりたいという感情を思いっきり全面に出そうと決心しました。

まずは自分のコーチ経験を積む目的もありますが、
私じゃなければ、私だからこそコーチングを頼みたいという人と、めぐり合うために
無料体験コーチングをやることにしました。


詳しい事は下記の要領です。ご興味がありましたらお読みください。

☆1 対 1のカウンセリング形式です。
☆対面でも電話でもできます。
☆時間は1時間です。
☆対面の場所は相談の上セッティングさせて頂きます。

★コーチングとは、問題を解決したり、今よりも良い方向へ進んだりしたいときに使われるスキルで、ビジネスの場で人材のマネジメントスキルとして活用されることもあれば、育児や夫婦円満など、家庭で使われることもあります。
コーチは相手が考えやすいよう、順序だてて質問することで心の中に隠されているもの(答え)を引き出し、行動を導き出すお手伝いをします。


★コーチングについてわかりやすく説明できたでしょうか?
もしわかりずらい、もう少し説明を聞きたいでもけっこうですので、興味・関心を持たれた方はどうぞメールにてお知らせください。


今回の文化祭がきっかけで人と出会い、そして多くの気づきが得られたことは、私の大きな財産です。
今回の私の決心の後押しをしてもらうきっかけの一つになっているわけですから。

「コーチとして生きる」
どんなことがあっても手放さないでいこうと固く決心をして。












  続きを読む


ナガブロ文化祭~たくさんの出逢い~

Posted by さつき. 2008年04月02日19:52 | Comment(17) | 徒然
昨日で6日間にわたるナガブロ文化祭が幕を閉じました。
私にとってこの催しは数々の出逢いを生んでくれたものでした。
もともと筆不精、面倒くさがりの性格もあり1週間か10日おき位にしか更新もせず、皆さんのブログへの訪問もあまりしていなかった私ゆえ、知り合いもほとんどいなかったというのが実情でした。
が、初めましての方ばかりにも拘わらず温かくお声をかけて頂き、本当に嬉しかった。。。そして楽しかったのです。

ほんの少しの勇気をもって行動を起こせば、たくさんの出逢いがあるのですね。
出逢いは自分にもまだたくさんの可能性がある事を気づかせてくれました。

これをきっかけにゆっくりではありますが、知り合った皆さんのブログに訪問させて頂き、楽しいコミュニケーションを図っていきたいと思っております。

どうぞよろしくねicon06

ということで今回の文化祭で手に入れた素晴らしい手作り品の数々です。



bunさんの素敵なリネンのバッグ。
masaki*さんの優れものチョークバッグ。
らっきーさんの可愛いキーホルダーとヘアピン。
あめふらしさんのエコなマイ箸袋。
~風子~さんのみっけプレゼントのシンブル(ミニバラが生けてある器)。
九輪さんのできたてホヤホヤの林鉄廃線跡写真集。
そしてはるみっちゅさんの見事な折り紙のバラ。
:あわ:さんの素敵な多肉植物の寄せ植え。(完成品、後日upしますicon10

そうそう忘れちゃいけない今回の功労者。
masumiさんカフェの手書き地図。
行きますよ~はるばる信州新町までicon16




出逢った方達みなさんのお名前を載せたいのですが間抜けな私のこと、お一人でも書き漏らしてはと思い今回は個人的に作品を頂いた方だけということでお許しくださいね。

そしてそして会場を提供してくださったタカハシ様。
心より感謝いたします。

とてもお手頃なお値段でしたので思わず買わせて頂きました。
大きなバッグは大型絵本入れに、折りたたみイーゼルはパネルボード立てに使わせて頂きます。




そしてSNOOPYさん、毎日美味しいパンを届けて下さりありがとうございました。
ご職業ではないのですよね!?
私はくる実入りとサラミののったパンを頂きましたが焼き加減が丁度良く、とても美味しかったですface05

こうやって書き綴っていくと「ありがとう」という感謝の言葉しかでなくなってきます。
感謝するという事はこんなにも心地良い気持ちにさせるものなのですね。

ナガブロ文化祭に係わった全てのみなさんに・・・
心からありがとう
icon06
  


ナガブロ文化祭でお話し会

Posted by さつき. 2008年03月31日11:44 | Comment(16) | 徒然
この土、日にナガブロ文化祭でお話し会をやってきました。
土曜日は11時頃に会場に着いたのですが、帰ろうとしていた何人かの小さな子ども達を誘って即席お話し会。
エプロンシアターや大型絵本、紙芝居をやりました。
実は私、こんなふうにその時の子ども達の様子を見ながら子ども達に合わせて絵本や紙芝居を読むのが好きでして。。
終わった後、子ども達との距離がすごく近くなるあの瞬間がたまらなくいいんです。

その後はプログラム通り1時からのお話し会のための準備をまぐさんとしていたところ、飽きてしまったり眠くなり始めた子ども達もいたので早めに開始。

絵本やパネルシアターを楽しんでもらいましたが、1時に合わせて来てくれたお子さんがいて半分くらいしか見ることが出来なかったみたいで・・・

しまった~~そーだよね約束は守らなくっちゃね。。と反省icon15

全部見れなかった子ども達ごめんねー。。。


んでもって日曜日は・・・
スケジュール通り1時から開始したお話し会。
最近高学年の子ども達に読む事が多かっただけに、小さい子どもたちの素直な反応がたまらなく可愛かった~~
一人一人抱きしめたくなっちゃうぐらいface05

自分が子育てしていた頃はこんな事考えもしなかったけど、子どもから発している幸せのオーラってあるんですね。
小さいお子さんがいるお母さんが今はとっても羨ましい。。。

自分の子ども達が小さかった頃、もっと膝の上で抱きしめながら絵本を読めばよかったと、いまとても後悔しています。
私が絵本の魅力に気がついたのは息子が小学校に入学してからのことだったから・・・

この二日間は私も子ども達から幸せのエネルギーを頂いて素敵な時間を過ごせました。

icon06ありがとうicon06


  続きを読む


ナガブロ文化祭

Posted by さつき. 2008年03月28日12:55 | Comment(8) | 徒然
icon12icon12行ってきましたicon12icon12ナガブロ文化祭face05

みなさん多才です!
ただただ驚くばかりですicon12

そしてこの空間の中に私がいることも何か不思議な気持ちがしました。

出会いやきっかけが私に思いもしなかった世界を見せてくれたのです。

文化祭を起こして下さったmasumiさんに心から感謝です。
文化祭を盛り上げている全ての方に心から感謝です。
そしてナガブロを立ち上げてくれた、もりたまいさん・JUN8さんをはじめ関係者の方に心から感謝です。

私にあたらしい世界を見せてくれてほんとにありがとうicon06

はじめましての方がほとんどだった私ですが、みなさん暖かくお声を掛けてくださって、居心地良すぎですicon01
午前中から来ていたのですが、気がつけば閉店近くまでいましたface02icon10
何をしていたのかって?
それは来て頂ければわかります。

はじめてお会いしたにも係わらず、「バラの作り方を教えて欲しいと」という私の我がままに答えてくれて、親切丁寧に教えて下さった、はるみっちゅさんありがとうございました。

念願の子ども達にお花のプレゼントができそうですface05

らっきーさんのキーホルダーと可愛いピンを娘の誕生日プレゼントに買わせて頂いたりicon12
あめふらしさんのマイ箸袋を見つけた時はこれで私も「食いたん」のごとくシャキーンとマイ箸を登場させることができると喜んだりicon12
風子さんから「みっけ」の懸賞品を頂いてニヤニヤしたりicon12
差し入れのふきっこさんのおやきやSNOOPYさんの手作りパンを美味しく頂いたりicon12
masumiさん、4cloverさん、うみはねさん、もりたまいさんや子ども達と楽しくお茶を飲んだりお話ししたり・・・icon12icon12icon12

ほんとに居心地が良くて長居してしまいましたface05

癒し空間です。
ナガブロ文化祭おすすめですよー


あっそうそう私も29、30日の1時から30分ほど「お話し会」と称して子ども達向けに絵本、紙芝居、などなどをやりまーす。
読み聞かせ活動をしていたという、まぐさんと今回ご一緒させて頂く事になりました。
楽しい会にしますね icon06ちびっこ集まれ~icon06

ナガブロ文化祭詳細はこちら→ナガブロ文化祭

  


ハタタケルのあなたの夢を叶える7つのヒミツ

Posted by さつき. 2008年03月16日15:22 | Comment(5) | 徒然
ハタタケルさんてご存知ですか?
じつは私は存じ上げなかったのですが、2002年から渋谷の路上で人々の悩みを聞き、言葉と絵を描きつづってきた方で、その数は8000人を超えるそうです。
エッセイ集を出したり、ラジオのパーソナリティ等幅広く活躍されている方で、マスコミにも取り上げられていらっしゃるとのこと。
しかもこの方、長野県小諸のご出身だというではありませんか!!

そのハタタケルさんをお迎えして23日(日)にタイトル名のイベントが開催されます。

この情報は私が学んでいるコーチングアカデミーから入ってきたものなのですが、今までの私でしたら「ふーん、なんか若い人向けの催しね」なんて言って素通りしていたと思うのです。
でも今回はなにか気になるのです。
2002年から8000人ということは単純に計算しても一年で約1300人の相手をして、一人一人に言葉と絵を描き人々の心を癒してきたというわけでしょう!?
それってどうよ!?すごくない!?
しかもまだ29,30歳という若さ。長野生まれの長野育ち。

何が彼をそうさせて、どうしてそんなに人の心に寄り添えるの?
彼の土台になるであろう子ども時代をどんなふうに育ってきたの?

なーんて私の興味心に灯がともったわけです。

若い人が多いかも知れないけど行っちゃうもんね。
という気持ちになってしまったわけです。

会費は¥5000とちょっとお高めだけれど、エッセイ入りのカレンダー(¥1260)が付くのか・・子どもの部屋にさりげなく掛けて反応があったらちょっと嬉しいな。なんて下心。

それと理由がもう一つ(こっちがメインだったりして・・笑)
写真を見ればなかなかのイケメンface05
こういったボーイ(私にすれば息子ほどの年の差ですので)とお近づきになれるチャンスもそう無いだろうという、少々不純な動機もありicon10『行っちゃうもんね』となったわけです。
同じように不純な動機を持たれた方、ご一緒しませんか?

日時、場所等詳しくはこちらをクリックしてね。→『ハタタケルのあなたの夢を叶える7つのヒミツ』


ハタタケルさんのエッセイ集こんな感じです。↓








  


息子からの宿題

Posted by さつき. 2008年02月27日11:47 | Comment(7) | 徒然
2年前の昨日、息子の幼馴染が亡くなりました。
別れは、前触れもなくあまりにも突然にやってきました。

お隣同士で小学校から中学までの9年間ずっと同じクラスで、
「あいつとは、くされえんっていうやつ」
なんて生意気な言葉を言っていた息子でした。

いつも一緒に学校に行き、
いつも一緒に帰ってくる。
一緒にサッカーをやって
けんかをしたり仲直りしたり。

そばにいることが当たり前だと思っていたのです。
私もそしてきっと息子も・・・

息子は訃報を聞いてから人前で一度も涙を見せていません。
告別式でまわりの友達がどんなに泣いていようと・・・
笑っているんです。

「☆☆ちゃんの分も頑張って生きようね」
という言葉を私から息子にかけたとき、

「頑張って生きてなんになるんだよ!
死んじまったら意味ねえじゃねえか!」

「人はいつか死ぬんだったら、なんで生きなきゃなんねえんだよ!」

という言葉を息子から投げられたのです。

その時、私は答えを出せませんでした。

私もそれを知ろうと思って生きていた訳ではなかったから。

本を読み講演を聴き、人と話し、そしてコーチングを学び。

答えなんてあるんだろうか・・・
でももし答えがあって、これを知って生きたらきっと生きやすい・・・

心の葛藤を繰り返しながら、最近私の中に芽生えたものがあるのです。

それは自分の存在価値。

私は夫からすれば妻であり
子ども達からすれば母であり
親からすれば娘であり
友達からすれば友であり・・・
犬からすれば餌をくれる人であり・・・

こう考えるだけでも私の存在価値はけっこうあり
これがたくさんあればあるほど私は必要とされていると思えるんです。
自分の存在価値が分かると生きなきゃならないと思えてくるんです。

自分からやりたいと思うことはないの?
と自問もしてみました。
あったんですね。これが。
ちゃんとこころの奥に。
そしてそれも私の存在価値をきっちり感じられることだったんです。

「人は自分の存在価値を見つけられたとき、生きたいと思える」

答えの一つになるかも知れないと息子に話してみようと思います。
そして新たに見つけた母の目標も応援してくれないかと。

「あなたが応援してくれたから母さんは頑張れた」
といつか伝えたいと思ったから。

息子の幼馴染の死は悲しくつらいことではあったけど、
思い出すたびに涙をおさえることができないことではあったけど、

このことで私はたくさんの気づきをもらったことは確かなのです。
そして息子も、なぜ生きなければならないか を考えた事も確かなのです。

亡くなってしまってはいても、彼の私達親子に残してくれたものはとても素晴らしいものだったんだと、今は言えそうな気がしています。
彼に心から感謝しています。
息子にも心から感謝しています。

そして私はまだ答えを探し続けようと思います。
同じように悩んでいる子ども達それぞれの心に届く答えが、もっとあるかも知れないから。

  続きを読む


大雪のあとの散歩

Posted by さつき. 2008年02月25日23:30 | Comment(2) | 徒然



私がラッセルしたあとを ついて来る 犬。





犬がラッセルしたあとを ついて行く 私。



先頭をきるって つらいけど 楽しい。


あとからついて行くって 安心だけど ちょっと物足りない。



お互い もちつもたれつで いこうね。
  


詩って楽しい♪

Posted by さつき. 2008年02月05日14:30 | Comment(2) | 徒然
2月3日、詩の朗読会に行って来ました。

『鬼さえ笑う 詩、声、言葉!!』

と題して
りんちゃんうえくささんごくさんの3人の自作詩を朗読するという催し。

場所は豊野の珈琲日和

お茶とお菓子を頂きながらの鑑賞会だったのですが、
これが・・・
icon12よかったんですicon12icon12

りんちゃんは動書で自作の詩やことばを書く、20代の可愛い女の子。(舌足らずのとこが可愛いんです)
うえくささんは書き溜めた詩を自費出版している、一見学生のように見える男性。(30代だそうですがとても若い)
ごくさんは第5回「詩のボクシング」全国大会の準優勝者で、珈琲日和のマスター似の男性。(すごく似ています)

みんなそれぞれ味わいがあって

うーん素敵な詩と思うのがあったり・・・
わー楽しいと思う言葉遊びがあったり・・・
そうそれが大事だよね。と元気をもらう言葉があったり・・・

詩ってやっぱりいいなあicon06

とあらためて思える、とても素敵なひとときでした。

りんちゃんの動書もいいんですよね~face05

私も最近思い浮かんだことばを書き留めているのですが
りんちゃんに習って動書で書いてみたくなりました。


  続きを読む


ホカロンでアイスホッケー??

Posted by さつき. 2008年01月27日19:40 | Comment(0) | 徒然
今日、松本市まで行ってきました。
目的は娘のテニスの試合で、私は運転手兼付き添いということで。

朝8時20分までに南部屋内運動場に着かねばならぬというので、6時40分頃出発しました。

朝、布団の中で
「あ~やだやだー昨日の寒さで絶対に道、凍ってるー行きたくなーいface10
とギリギリまで駄々をこねていた私でした。

なんせこの寒い時期に、松本まで高速を使って走るのは初めての事でしたし、しかも同乗者は娘だけという心細さ。
挙句の果てにナビが突然、目的地設定が出来なくなるというハプニングが朝発生したとなると、行きたくないモードはピークでした。

が、一度参加すると決めたからにはやはり行かねば。
友人親子とも現地集合になっているし。
だめそうだったら途中で帰って来ちゃえばいいもんね。

ということで、意を決してスタート。
幸い、高速道路は凍っていなくて、ナビもインターに入ったところから復活し、無事に目的地に到着。
道中は85キロで走っていた、小ぶりのトラックをペースメーカーに見つけて、後ろからついて行ったのです。
なんせ両端に積もった新しい雪を見ちゃうと、
もしや凍ってる?
とビクビクしちゃってたもんで。。。
低速のペースメーカーは非常に心強かったのです。

低速走行のわりに15分前には体育館に到着。
試合が始まり、コート脇で観戦でもするかと足を踏み入れてみると・・・

さっ!寒い!!寒すぎるーface03

そこはまるで巨大フリーザーのよう。

あまりの寒さに驚いていると
「今日はいいほうみたいよ。
 昨日の男子の試合は昼間なのにホカロンをパック代わりにして、待ち時間にアイスホッケーしてたって言ってたわよ」
と昨日引率した保護者からの情報だと、友達のお母さんから聞かされたのです。

昼間にホカロンが凍る??face08

それってどんだけ寒いの??
と思ったのと同時に
ホカロンも凍るのか~face06
と感心してしまった私でした。

みなさま、ホカロンは凍ります。  続きを読む


犬ショット

Posted by さつき. 2008年01月20日16:16 | Comment(6) | 徒然
我が家の犬の写真を見ていたら面白いのが出てきたので
ちょっと掲載face02




飼い犬の小太郎です。
2歳です。



ブランコにも乗ります。



人の近くで眠ります。

(うわっ!!部屋きたなっface10icon10