松本でカウンセラー養成基礎講座やります

Posted by さつき. 2014年05月31日17:50 | Comment(0) | 徒然


カウンセラー仲間と松本でカウンセラー養成基礎講座を7月から開催することを進めています。
まずは、私達の使っている再決断療法とはどういうものなのかを知っていただくために、
体験講座を開くことにしました。


詳細は下記です。





カウンセラー養成基礎講座 体験講座 松本1期



性格だからとあきらめていませんか?

自分に自信がない
集団にいても孤立感を感じる
こどもや夫にイライラする
言いたいことが言えない
人から頑張り過ぎると言われる
まわりと一緒じゃないと不安になる





私達が性格だと思っていたことは
実は幼い子どもの頃に決断したものかも知れません。
そして決断するときには
あとでそれを手放すことが常に可能でもあります。



養成基礎講座では、
人は変わることができるのであるという
交流分析が背景理論の【再決断療法】について
全20講座にわたって学んでいきます。(7/13開講予定)




こんな方が受講されています

自分や家族の問題を解決したい
自分の仕事に生かしたい(医療・美容・教育・福祉・管理職・経営職など)
心理カウンセラーの学びがしたい・心理カウンセラーをめざしている
カウンセラーとして活動しているがスキルアップしたい





今回の体験講座では、再決断療法の説明と
実際のカウンセリングをご覧いただきます。



「再決断療法ってどんなもの?知りたい」という気持ちでのご参加もOKです。

お気軽にご参加ください。



        ◆ 日程    6月8日(日)・15日(日)・22日(日)

        ◆ 時間    13:00~14:30

        ◆ 場所    まつもと Mウィングほか(教室番号などは申込時にお伝えします)
   
        ◆ 参加費  1,000円

        ◆ 託児    8日・15日は託児あり(実費500円~700円) 要予約


※8日の講師は「どうしてもギャンブルをやめられなくなったら読む本」(すばる舎)の著者で
東京で心理カウンセラーをしている丹野ゆきさんです。おすすめです。





お申込み・お問い合わせ<要予約>

オフィスK 金子五月
電話 026-217-4680
E-mail satsuki.kaneko@gmail.com

    ※カウンセリング中などで電話に出られない場合があります。メッセージにお名前と
     お電話番号を残していただくか、メールをお願いします。こちらからご連絡いたします。




           


巣立ち

Posted by さつき. 2012年08月20日08:00 | Comment(0) | 徒然

15年ぶりぐらいかな!?
我が家の外灯につばめが巣をかけた。

巣立ち間近の子つばめ達。

この写真をとった翌日に巣立っていった。と思ったら夜になると親子で巣にもどってきた。

窮屈だろうにみんなでお尻を外に向け仲良く休んでいる。

その姿がなんだかとっても可愛らしいicon06

数日後、さすがに巣がもたなかったのか、それともほんとの巣立ちの時だったのか、もう夜になってもつばめは戻ってこなかった。

なんだか少しさびしい気持ち。

娘が巣立つ時、私はこんな気持ちになるのだろうか・・・

そんなことをふっと考えた。

壊れかかったからっぽのつばめの巣、いつかたづけようか。。



  


天空カフェアウラ

Posted by さつき. 2012年08月19日18:20 | Comment(0) | 徒然


夏休みの前半に娘と二人で軽井沢へ遊びに行き、癒しのカフェに立ち寄った。

カウンセラー仲間から教えてもらったこのカフェ。
天空とつくだけあってかなり勾配のきつい道を車でかけあがった。

なので曇がすごく近いicon02

静かで時間がゆっくり流れる感じ。

また来よう。

そんな気持ちにさせてくれる癒しの空間。

いいとこ教えてもらったicon06
  


カウンセリングルームまんま

Posted by さつき. 2012年05月04日16:02 | Comment(0) | 徒然


若里公園近くに、友人と二人でカウンセリングルームを開きました。

以前から、落ちついて話しができる静かな部屋があったらいいなあと、ずっと憧れていたMyカウンセリングルーム。

トントン拍子に話が進み、このゴールデンウィークからopenしました。

クライアントさんや打ち合わせなど、ここ数日何人かの方が来てくださっているのですが、みなさんから「いいお部屋ね」との感想をいただいて、友人と二人でニンマリしています。

ひとつずつ形になっていく楽しさ・・・今かみしめています。

カウンセリングルームの名前は「まんま」といいます。

mamma・・・「おかあさん、ママ、おかあちゃん」・・・誰もが母から生まれてきている。
そのまんまの自分でいい・・・ありのままの自分を受け入れてみる

友人と話していて出てきた共通のワードから
「カウンセリングルームまんまがいいんじゃない?」
ということに。

はじめは、「さんまのまんま?」「ねこまんま?」なんて言葉も出たりして、「ん?」とも思いましたが、今は私の中ではいい感じで落ち着いています。

カウンセリングとコーチングセッションをこの部屋でやっていきます。

セッションは、ルームの雰囲気もとても大切だと考えているので、そういう意味ではこの部屋は私にとっては強い味方になる・・そんな感じがしています。







  


再開します

Posted by さつき. 2012年04月29日17:38 | Comment(0) | 徒然
すっかりブログを放置していました。

昨年の夏に私にとっては大きなことがありました。

仕事はしていましたが、心に余裕がなく、長いトンネルに入ってしまったような感覚でした。

でも、今は元気です。

この8ヶ月、自分探しをしていたような・・そんな感じです。

人生ホントに何が起きるかわからない。

何かが起きる度に人間力が試される…
何かが起こる度に、成長させられている…
今回ほど、自分の弱さを痛感させられた事は無いんじゃないかな…でも自分が何者なのか、アイデンティティーってやつ?それがかなりはっきりしてきたような気がします。



人生を新たな方向に舵をとることにしました。

このブログでも追々載せていくつもりです。


もちろん、絵本のこともね。

いつ再開するかわからないようなブログに度々訪問してくださった方達に感謝すると共に、またよろしくお願いしますとご挨拶させていただいたところで、今日のところはこれで、お・し・ま・い。


  


赤ちゃん一時避難プロジェクト~ふたたび~

Posted by さつき. 2011年08月17日10:00 | Comment(0) | 徒然
15・16日と赤ちゃん一時避難プロジェクトのボランティアで湯沢町に行っていました。

これで4回目の湯沢町。

さすがにお盆だけあって、宿泊先のホテルは大混雑でした。

避難しているご家族は次々にアパートへ移住していて、ホテルに残っていた家族は30組もいなかったように思います。

15日の夜は湯沢駅前のお祭りで花火が上がるというので、お母さんたちのサポートを兼ねて駅前に一緒について行ったのですが、あいにくのどしゃぶりの大雨になっってしまい・・・

ですが、雨に対する不満やぬれるから帰りたいという言葉はお母さんたちの口から出ることがなく、逆にそんな状況を楽しんでいるようにさえ見えたんですね。

どうしてかと私がたずねると、

「お祭りを楽しむなんてこと今年はできると思ってなかったから、だから雨が降っていても花火が上がらなくても、こうやって沢山の人がにぎわっている中で、子供達に一緒にお祭りを楽しませてあげられることが嬉しいし、せっかく来たんですから楽しまなくっちゃもったいないですよね」

という答えが返ってきて、お母さんたちのたくましさに私はただただ脱帽でした。

普段もできるだけ一人ぼっちにならないように声を掛け合ったりと、お母さんたち同士で避難生活を少しでも過ごしやすくできるよう協力し合っている様子を多々感じることもよくありました。

ここのお母さんたちはとにかくたくましいのです。
そして今を楽しむことも大切にしています。

そんな強さをお母さんたちは少しずつ、少しずつここでつけてきたのかもしれません。


今月いっぱいでほとんどの人が引っ越しされて行くことになります。
おそらく今回で私のボランティアも終わりになるでしょう。

涙目になるほど別れを惜しむ関係になることを正直想像していなかった私ではありますが、今確かに感じるんです。このお母さんや子供たちとの関係はここで終わったわけではないということに。

きっと再会する日が必ず来ると。。

だって子供たちが「バイバイ」じゃなく、「またね」と言って帰って行ったんですもの。


「またね。必ずまた会おうね!」

  


赤レンガ倉庫とCATS

Posted by さつき. 2011年08月16日21:47 | Comment(0) | 徒然
11日から4日間、東京の実家に帰省していました。
お墓参りと娘とCATSを観るのが目的。

そのCATSですが、素晴らしかった~
もう一度観たい!と思えるほどface05

CATSシアターが横浜だったので、前から行きたいと思っていた赤レンガ倉庫へ。

昼はショッピング、CATSを観たあとは夏季だけ設置された水上コテージで友人とおしゃべり。

すぐそばに海を感じながら、時間がゆっくりたつ感覚に身をおけて、「この場所好き」って言葉がでた。

水上コテージは海の家に似てたけど・・でも秋はどんな顔を見せてくれるのか・・・また来てみたい。











娘との葛藤・・・自己解決への糸口が見つかったように思えた日でもあったかなicon19  


絵本から学ぶ子育てコーチング

Posted by さつき. 2011年08月11日09:15 | Comment(2) | 徒然


昨日は南部働く女性の家での「絵本から学ぶ、子育てに役立つコーチング術」という講座の講師をつとめてきました。


参加者は幼児を育てているお母さん達がほとんど。


こちらの講座は2回とおして参加いただくもので、今日はその2回目でした。

赤木かんこさんの本からの抜粋文、

「それをすることは、その子を幸福にするだろうか」

を題材に講義をすすめていきました。


子育てに正解などありませんが、私自身がこれを知っていたら良かったなあと思う、物事の捉え方をお伝えしました。

もちろん、絵本を教材に使って(^-^)
  


わたしにできること

Posted by さつき. 2011年08月09日12:00 | Comment(0) | 徒然
赤ちゃん今回は8月2日にupした記事の「赤ちゃん一時避難プロジェクト」について書きます。

「赤ちゃん一時避難プロジェクト」とは東日本大震災で赤ちゃんや小さい子供を連れて困っている親子の避難場所として、新潟県の湯沢町が宿の宿泊を無料で受け入れるということを震災後から続けている活動です。

震災直後は避難してくる方のほとんどが宮城・岩手の方たちだったそうですが、その方たちは仮設住宅が建ちほとんど引き上げていかれ、その後は福島の方が多く避難してこられました。

この避難場所でありプロジェクトの運営本部にもなっているホテルでボランティアをやらないかというお話をもらったのが5月でした。
このお話はカウンセリング仲間からのものでしたが、ボランティアの内容は子供たちの遊び相手とお母さん達の話し相手というものでした。

子供たちの遊び相手!  行きたい!face05
震災が起きてすぐに長野市ボランティアセンターに子供たちの遊び相手としてボランティア登録をしていた私にとって願ってもない機会でした。

知育教室のレッスンをほかの先生に代わってもらったり、約束していた予定を変更してもらったりとスケジュールをやりくりしながら、泊りがけで2回・日帰りで1回、湯沢町に行くことができましたface01


「レッスン代わりますよー。こうすることで私達も後方支援してるって感じていますから」
なんて心強い言葉を言ってくれたエンジェルコスモのスタッフのみんな。

犬の散歩を早朝から頑張ってくれた夫。

学校が遠く、それでなくても早く起きなくては間に合わないのに、早朝からお弁当を自分で作ったり、夕飯を作ってくれた娘。


この湯沢行きは周りの人の協力があって行けたことなんだよねicon12

ほんと、みんなに感謝・感謝ですface05


何回か行くうちに子供たちとも顔見知りになり、

「きょうは、なんじからおはなしかいやりますか?」

と小さい子たちが食堂で私を見つけてこんな言葉をかけてくれるようになり、子供たちの楽しみになってくれていることが嬉しくて、こんな支援もあるよねなんて一人つぶやいたり・・・

今月もう1回泊りがけで行ってこようと思っています。

そしてこのボランティアをやってきて、私の中である別の支援活動が芽生えてもきました。
実現に向けて動いてみようと思います。

今やらずにいつやる? の精神で!!








この写真の紙芝居としかけ絵本は子供たちが一番のって聞いてくれたものです。
子供たちが腰をふったり、必死でウィンクしてくれた様子を思い出すと、自然と笑みがでます。

元気をもらっていたのは私のほうかも知れない。。。



  


長野市保育士交流会

Posted by さつき. 2011年08月08日11:51 | Comment(0) | 徒然





8月4日に長野市保育園保育士交流会で講師を務めてきました。
「子ども・保護者・同僚とのコミュニケーションを深めるためのコーチング」と題した綿内・保科・川田の3つの保育園の保育士さんたちの合同勉強会でした。

普段子どもたちが使っている小さな机といすに座って、どの保育士さんも真剣に耳を傾けてくださったのが印象的で、最後に書いていただいた感想シートからも職場に活かしていきたいという気持ちがひしひしと伝わってきました。

こんなに一生懸命な保育士さんたちにみてもらっている子どもたちは幸せだなあと感じたとともに、接する時間こそ保育士さんに比べたら短いですが知育教室で子どもたちと向き合う機会を与えられている私自身の姿勢も振り返らせていただく良い機会になりました。

今回も絵本をテキスト代わりにすすめていったのですが、頭で理解するというより心が動いたという感想をいくつも頂き、あらためて絵本には伝える力があることを再認識したところです。

この勉強会の講師依頼は昨年、長沼保育園で保護者向けの講演会をやった時に聞いてくださっていたお父さんが、他の保育園で保育士をしている奥様に私のことを勧めてくださったことがきっかけでした。

人が出会い、そこから繋がっていくってこういうことなんですね。

一期一会の精神・・大切にしていこうface05


  


赤ちゃん一時避難プロジェクト

Posted by さつき. 2011年08月02日17:28 | Comment(0) | 徒然


震災で湯沢町に避難している親子に向けて、紙芝居やエプロンシアターなどを使ってのお話会をやるボランティアで湯沢町にきています。

6月から来始めて、今回で3回目です(^-^)

顔見知りになった子どもたちに会えるのが楽しみになっています。

これから車で長野に帰ります。
  


心理カウンセラーとして

Posted by さつき. 2011年08月01日11:00 | Comment(0) | 徒然
わたくし、今年から心理カウンセラーとしての相談もうけることにしました。

実は昨年、清泉女学院大学の心理学の授業を聴講生として受け始める数か月前から、「再決断療法」というカウンセリング養成講座に通いはじめ、この1年半、心理の世界にちょっとはまっていた感があります。


集中すると、ややはまり気味になるのが私の癖のようですface02


心理の世界を知れば知るほどコーチングの良さも、そしてカウンセリングの良さも見えてきて、セッションの可能性が広がっていく感じがして、実はワクワクしました。

「再決断療法」とは交流分析の理論とゲシュタルトの技法をあわせた療法で、解決したいことを明確にし、その解決に向けて進めていくのでコーチングに似たところがあり、私としてはとても馴染み易かったというのが正直な感想です。

この6月から病理を学ぶトレーニングコースに進んでいます。

学べば学ぶほど、人は誰でも自分で道を切り開く力をもともと持っているんだということを思い知らされるんです。



娘に対してもその気持ちを持ち続けられれば、苦しまなくてすむんだろうなぁ。。。
母としてはまだまだ葛藤中というとろでしょうか。


  


やっと・・・

Posted by さつき. 2011年07月31日19:08 | Comment(0) | 徒然




またまた数カ月ぶりの記事更新です。
この間、色々ありました。ホントに。。。
やっと更新です。

って実は題名の「やっと」は写真のビワのことなんです。

我が家の今年20歳になる息子と16歳の娘がまだ幼ない頃・・そう今から13~4年位前に子どもたちが食べたビワの種を庭に植えたんです。
いくつか芽が出てぐんぐん伸びて、その内何本か残したのですが1本ずつかれて・・・最後に残った1本の木にいつか実ががつけば嬉しいなと思って育ててきたのですが一向に実がならず・・・この木は実がつかないのかなと諦めかけたりもしましたが、とうとうこの7月においしそうな橙色の実を15粒つけてくれました。

やっと、やっとですicon12

で、一つ食べてみたところ・・・すっぱいface10でも確かにビワの味がするface05

なんか嬉しい・・・face05



種を植えたその息子は春から東京の私立大学に進学しました。
今、彼は一人でアパート暮らしをしています。

いよいよ息子が東京に向かうという日、私は長野駅まで車で送ったのですがその帰り道、息子の小さい頃のことが走馬灯のようによみがえってきて涙が出て出て・・・一人だったせいもあり、車を路肩にとめて号泣してしまいました。

いったい、なんなんでしょう。。。

息子が巣立ったあと、最近娘も自立しようとしているのでしょうか・・・
娘との関係が今までとは違って距離を感じ、とても戸惑いそして寂しさを感じている今日この頃なのです。


久しぶりの記事upでもあり、明るい話題でスタートとしたいところではありますが、今の私の心の揺れをそのまま書き記しておこうと思います。

いつも落ち込んでいるという訳ではありませんが、この湧いてきた感情をそのまま受け止めているという感じでしょうか。



さてさて、明後日は湯沢まで行く予定があり、用意するものがあったよな。
準備でもするとしますか。。。



  


今、必要なこと

Posted by さつき. 2011年03月18日11:58 | Comment(2) | 徒然
日本が深刻な状態です。

連日のニュースで被災地の悲惨な状況を見続けていた私は涙ばかり出て、心ここにあらずで日常生活が浮足立っていました。
前に予約していた美容室に行くことも、被災地の人が過酷な状況にあるのにいいのかなんて自分を責めたり・・・

だけど昨日、重い気持で美容室に行って私の精神状態が落ち着いたんです。
美容師さんブラボーです。

知らず知らず無意識の部分がマイナスで一杯になっていたようです。
自分で自分をネガティブにしていたんですね。


なので心に入ったマイナス以上のプラスを入れることが必要だったわけです。
髪を切ってマッサージをしてもらったことで心に栄養が入った。要はプラスが入ったんですね。

かなり気持ちが落ち着いてきました。


だからといって行き過ぎた贅沢をするという意味ではありませんが、それをやると心が満たされるというもの(言葉でもいいのです)・・いわば心の栄養をとることを意識しておくことも今とても大切なことだと思います。

だから感動することが書いてあるサイトが注目されるのかも知れませんね。

心の栄養、心がけていこうと思います。
  


怒りの感情

Posted by さつき. 2011年02月23日11:58 | Comment(0) | 徒然
怒りの感情が湧いた時どうしています?

最近、高1の娘と衝突しました。

2週間もお互いに会話をせず意地の張り合い・・・

えーあなたコーチなんじゃない?
と言われるかも知れませんが、コーチもカウンセラーも感情は持っているんですね。
だから日常生活すべてを、クライアントさんに対応するかのようにおくっているわけではないのです。

2週間も会話をしないというのは初めてのことでしたが、今回私は自分の心の声に耳を傾けることに専念してみました。外見では意地を張っているようにしか見えなかったかも知れませんが・・・

怒りを出すことに許可を出してあげたら、かなり長いこと怒っていましたねー
こんなに!?というほど長い時間怒っていました。
すると暫くすると「今自分は怒ってるんだよな」というふうに客観的に自分をみるようになってくるんですね。ごくごく自然にね。そうなってくると娘の立場になって考えられるようになってきたんですね。心の底からストレス無しでね。ここまでくるまで正直苦しかったですけどね。

だけど・・これやってみたら、私の心の問題もかなり見えてきたんです。
幼い頃から身につけてきた、心の癖みたいなものが見えてきたっていう感じでしょうか。

今、変えたいなあって心底思えています。

だから変われるかも・・・ね。
  


大学の試験

Posted by さつき. 2011年02月17日09:00 | Comment(0) | 徒然
大学の聴講生になって前期・後期あわせて8つの授業を受けていました。

後期は5つ受けていたのですが、今回4つの科目の期末試験を受けてみました。

試験は・・・簡単ではありませんでしたが、かつて学生だったころの一夜漬けとは違って、テキストを読めば先生の講義が思い出されたり、ノートには板書だけでなく講義内容が走り書きされていたのでそれを読むだけでもかなり内容が頭に入ってきたりと、学びたいという思いで学んでいるときの理解度の違いに今更ながら驚いたのです。
現役時代にこの姿勢で学んでいたらなあ・・・なーんてちょっと後悔!

学生の頃、塾などに行っていなくて学校の授業だけ聞いているだけなのにテストの点が良い子っていましたよね。
なんで授業だけ聞いてるだけでテストができるんだろうって不思議でしたが、今ならわかる気がするんですよね。
同じように聞いているのに入ってきかたが違う理由・・・予習復習ができているとか、能力の違いとかあげれば色々あるとは思いますが、私は興味関心があるかないかってことじゃないかなと思うのです。

今の私は心理学に興味関心が高いのでもちろん聞く姿勢があったっということだけれど、これって聞く側だけの問題じゃなくて話す側にもおおいに関係性があるように思えるんです。

ようは話す側が聞く側に興味関心を抱かせるような話し方ができたら、聞く側が「聞きたい」・「知りたい」という気持ちになりやすいんじゃないかな。

お互いさまということでしょうか。

私も、ときに話す側になることがあるので、聞き手のニーズ・話し手の提供できることなどと共に、このこともバランス良く意識していきたいとあらためて感じたのです。

ところで試験結果はというと・・・春にまた別の科目を受けに行こうと考えているので、その時に答案用紙を受け取りに行こうと思っています。結果はその時のお楽しみ♪

今、学ぶことがとても楽しい私でございますface05  


朝の新幹線で…

Posted by さつき. 2011年01月22日08:12 | Comment(0) | 徒然



今日明日と2日間にわたり、ある教育プログラムの研修を受けに東京に向かっています。
朝から満席です。というよりも朝だから満席なのかもね。
みんな遊びに行くのかな?いいなあ(・∀・)

パンと野菜ジュースでお腹を満たしたところで、コーヒーを飲みながら新幹線の中で少し予習をはじめるとします。

2日間、がんばろっと!
  


降り続く…

Posted by さつき. 2011年01月16日17:27 | Comment(0) | 徒然



雪が昨日から降り続いています。。。

記事更新が随分ご無沙汰していましたが、元気です。

色々な出来事がありました。仕事も学びも初めて体験することもあったりと今思えばブログに書き留めておけばよかったなと思います(*´д`*)

とは言っても年も変わり、今年は1ヶ月に3回位は更新していけたらいいかな。。。なんて思っています(^-^)

それにしてもよく降ります。
この大雪の中、息子が昨日今日とセンター試験を受けに行っています。

帰りの電車、動いているかしら…

小学校6年間、雪の振る日は2キロの道をラッセルしながら歩いて通い、高校3年間は雪の多い地域の勾配のきつい坂道を通っていましたので雪道を歩くのは慣れている息子ではありますが、なにも試験の日にこんなに降らなくてもいいのにと母は降り続く空を恨めしく見てしまいます。
この雪に、はしゃいでいるのは犬ばかりなり。
我が家の犬は大喜びで雪遊びをして、今はソファーの上でグゥグゥ昼寝をしています(^^ゞ


受験生のみんな、悪天候にもかかわらず良くがんばったねー!
みんなのサクラが咲きますように☆
  


浜松研修

Posted by さつき. 2010年09月30日18:36 | Comment(0) | 徒然
明日から私が携わっている知育教室のエンジェルコスモの研修です。
2日間にわたり浜松本校のレッスンをみさせて頂くのです。
エンジェルコスモの創設者である荒関所長のレッスンを生で見ることができることにワクワクしている私でございます。

3人の先生たちと車で浜松まで向かいます。
聞くところによると長野からは5~6時間かかるとか・・・
安全運転で休憩しながら行くとします。

沢山の立場を作って、吸収することを増やしてこようっとface05

おっといけない!2日間、家を空けるんだから色々やることがあったんだっけ!

さあて、もう一仕事しなっくっちゃ!  


備忘録③

Posted by さつき. 2010年09月25日08:00 | Comment(0) | 徒然
ここのところ調子良く更新しているでしょ(笑)

実は20日に記事をいくつか書いて予約投稿したおかげface02

前回の記事で「絵本deコーチング」について書いたけど、この4カ月の間に幼稚園や小学校などで4回も開催させていただきました。

私にとっては4回もなんです。

なぜって、思い起こせば去年の3月に初めての「絵本deコーチング」のセミナーを開いた時は、伝えたいことの半分も伝えられなかったような気がして結構落ち込み、必ずもっといいものを提供できるようになりたいと心に誓い、1年後にもう一度同じ場所でやると決めて何度も作りなおしたもので、まさか違うところから要請があるとは思いもしなかったわけです。

しかもこのあと年内に保育園や小・中学校6か所からセミナー依頼が入っているんです。
正直、やりたいことの一つだっただけに嬉しいです。


ワタミの渡辺美樹社長の座右の銘が「夢に日付を」だそうです。
渡辺社長いわく、
「夢を憧れで終わらせず夢を実現させる「日付」を設定する。その瞬間から夢は「目標」になり具体的な行動が生まれる」
と言っていて、実際、渡辺社長は22歳の時に時に「24歳で社長になる」と宣言し実現させたし、店頭公開も一部上場も最初に宣言した日付通りに実現させたそうなのです。
なぜ今ここでこれを書いたかというと、私も具体的な日付こそ入れていないけれど、「絵本deコーチング」セミナーをやれたらいいなあという夢を、3年以内に「絵本deコーチング」セミナー依頼を年間20件という具体的な目標に変えたことで、それに近づくよう行動を起こしている自分がいたんです。

今年は3年以内の1年目なんです。
夢が目標になりそれが叶い始めていると思うと、大げさかも知れませんが今まで味わったことがなかったプラスの感情を感じられるんです。

この目標設定はコーチングの学びの中にも出てくるのですが、人生に生きる素晴らしいスキルだと思っています。
ちなみに今回コーチングアカデミーでこの単元を担当したのは私だったんですけどねface01やっぱり好きだなあこの単元face05

今の夢は全国の中・高生の授業にコーチング授業が組み込まれることと、セミナーなどに関心が無い親御さんたちの耳にすーと入っていけるような絵本deコーチングをラジオで流すこと。
実は中・高生にコーチング授業というのはコーチング仲間と少しずつではありますが実現しているんです。
それについてはまた次回の記事でface05

渡辺美樹社長のように夢に日付をいれて、いっちょ頑張ってみるとします!