大学の試験

大学の聴講生になって前期・後期あわせて8つの授業を受けていました。

後期は5つ受けていたのですが、今回4つの科目の期末試験を受けてみました。

試験は・・・簡単ではありませんでしたが、かつて学生だったころの一夜漬けとは違って、テキストを読めば先生の講義が思い出されたり、ノートには板書だけでなく講義内容が走り書きされていたのでそれを読むだけでもかなり内容が頭に入ってきたりと、学びたいという思いで学んでいるときの理解度の違いに今更ながら驚いたのです。
現役時代にこの姿勢で学んでいたらなあ・・・なーんてちょっと後悔!

学生の頃、塾などに行っていなくて学校の授業だけ聞いているだけなのにテストの点が良い子っていましたよね。
なんで授業だけ聞いてるだけでテストができるんだろうって不思議でしたが、今ならわかる気がするんですよね。
同じように聞いているのに入ってきかたが違う理由・・・予習復習ができているとか、能力の違いとかあげれば色々あるとは思いますが、私は興味関心があるかないかってことじゃないかなと思うのです。

今の私は心理学に興味関心が高いのでもちろん聞く姿勢があったっということだけれど、これって聞く側だけの問題じゃなくて話す側にもおおいに関係性があるように思えるんです。

ようは話す側が聞く側に興味関心を抱かせるような話し方ができたら、聞く側が「聞きたい」・「知りたい」という気持ちになりやすいんじゃないかな。

お互いさまということでしょうか。

私も、ときに話す側になることがあるので、聞き手のニーズ・話し手の提供できることなどと共に、このこともバランス良く意識していきたいとあらためて感じたのです。

ところで試験結果はというと・・・春にまた別の科目を受けに行こうと考えているので、その時に答案用紙を受け取りに行こうと思っています。結果はその時のお楽しみ♪

今、学ぶことがとても楽しい私でございますface05

同じカテゴリー(徒然)の記事画像
巣立ち
天空カフェアウラ
カウンセリングルームまんま
再開します
赤レンガ倉庫とCATS
絵本から学ぶ子育てコーチング
同じカテゴリー(徒然)の記事
 松本でカウンセラー養成基礎講座やります (2014-05-31 17:50)
 巣立ち (2012-08-20 08:00)
 天空カフェアウラ (2012-08-19 18:20)
 カウンセリングルームまんま (2012-05-04 16:02)
 再開します (2012-04-29 17:38)
 赤ちゃん一時避難プロジェクト~ふたたび~ (2011-08-17 10:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。