絵を楽しむ絵本
お久しぶりの投稿でございます。
今回も、F小学校の読み聞かせに行ってきたので
読んだ絵本の紹介をしたいと思います。
今回のテーマは『絵を楽しむ』
(自分の中でいつも勝手にテーマを作っています)
一冊めはこれ
「視覚ミステリーえほん」
作者/ウォルター・ウィック
「錯覚の世界へようこそ」
という言葉で始まるこの絵本は視察力をはたらかせて、さまざまな錯覚がどのようにして起こるのか、その秘密を探ってみる絵本です。どのページにも秘密がたくさん詰まっています。
表紙からして「ありえない三角形」を作っていませんか?
右の絵は「森のまぼろし」です。
特に何かを現しているようには見えませんが、逆さまにするとその正体が見えてきます。
4年生には少し難しいページもあるので、今回は導入として3ページほど見せました。ざわつきがちな月曜日の朝でしたので効果大でした。
2冊目はこれ。
「光の旅 影の旅」
アン・ジョナス 作
行と帰りの様子を光と影を巧妙に使って描いたしかけ絵本です。

光の旅(行き)で本の最後まで辿り着いた後、本を逆さにして影の旅(帰り)をページをめくり返すようにして始めるのですが、子ども達はもとはどんな絵だったか本当によく覚えているんですよね。感心します。

3冊目はこれ。
「アンジュール」
ガブリエル・バンサン 作
と思っていたのですが、最近先生がお読みになったとの事でしたので急遽、「絵」にヒントが隠されている、なぞなぞの絵本に変更したのですが、ここではアンジュールも紹介しますね。
鉛筆デッサンで描かれ、文章は一つも載っていないこの絵本は、車の窓から投げ捨てられ、にわか野良になった犬のその日の長いサスライを描いた物語です。
文章がないので私はただページをめくるだけです。
でも子ども達はすごく集中して見入ってくるんですよね。
まるで自分で物語を作っているような眼差しで
「次はどんな絵?つぎは?つぎは?」って。
いつも読むことに専念している私にとってこの絵本はそんな子どもたちの表情が間近でみられるちょっと幸せなひとときでもあります。中学生に持っていっても反応の良い絵本です。

そしてアンジュールのピンチヒッター
「なぞなぞのたび」
石津ちひろ 作/荒井良二 絵
左になぞなぞが、右の絵にヒントというよりほぼ答えが描かれている楽しいなぞなぞの絵本です。
石津さんの洒落たなぞなぞと荒井良二さんの楽しい絵が心地よくマッチしているんだなあこれが。
子どもたちは盛り上がり、この日も楽しい雰囲気でおわりました。
次回はクリスマスの絵本を紹介しようと思っています。
子どもたちがワクワクするような絵本を・・・うふ、実はもう選書済みですの。
たのしみ、たのしみ。
今回も、F小学校の読み聞かせに行ってきたので
読んだ絵本の紹介をしたいと思います。
今回のテーマは『絵を楽しむ』
(自分の中でいつも勝手にテーマを作っています)
「視覚ミステリーえほん」
作者/ウォルター・ウィック
「錯覚の世界へようこそ」
という言葉で始まるこの絵本は視察力をはたらかせて、さまざまな錯覚がどのようにして起こるのか、その秘密を探ってみる絵本です。どのページにも秘密がたくさん詰まっています。
表紙からして「ありえない三角形」を作っていませんか?
右の絵は「森のまぼろし」です。
特に何かを現しているようには見えませんが、逆さまにするとその正体が見えてきます。
4年生には少し難しいページもあるので、今回は導入として3ページほど見せました。ざわつきがちな月曜日の朝でしたので効果大でした。
「光の旅 影の旅」
アン・ジョナス 作
行と帰りの様子を光と影を巧妙に使って描いたしかけ絵本です。
光の旅(行き)で本の最後まで辿り着いた後、本を逆さにして影の旅(帰り)をページをめくり返すようにして始めるのですが、子ども達はもとはどんな絵だったか本当によく覚えているんですよね。感心します。
3冊目はこれ。
「アンジュール」
ガブリエル・バンサン 作
と思っていたのですが、最近先生がお読みになったとの事でしたので急遽、「絵」にヒントが隠されている、なぞなぞの絵本に変更したのですが、ここではアンジュールも紹介しますね。
文章がないので私はただページをめくるだけです。
でも子ども達はすごく集中して見入ってくるんですよね。
まるで自分で物語を作っているような眼差しで
「次はどんな絵?つぎは?つぎは?」って。
いつも読むことに専念している私にとってこの絵本はそんな子どもたちの表情が間近でみられるちょっと幸せなひとときでもあります。中学生に持っていっても反応の良い絵本です。
そしてアンジュールのピンチヒッター
「なぞなぞのたび」
石津ちひろ 作/荒井良二 絵
左になぞなぞが、右の絵にヒントというよりほぼ答えが描かれている楽しいなぞなぞの絵本です。
子どもたちは盛り上がり、この日も楽しい雰囲気でおわりました。
次回はクリスマスの絵本を紹介しようと思っています。
子どもたちがワクワクするような絵本を・・・うふ、実はもう選書済みですの。
たのしみ、たのしみ。
息子から
「どうせそのうち書かなくなるから。やっても意味ねえし!」
と言われながら始めたブログです。
がっ!!息子よ母をあなどるでない!
ゆっくりだけどちゃんと更新してるもんね。
いつかこの中高生の世代から
「どうせ」
という言葉を言わせないような
ぐうの音もでないような
素敵な大人(母)になっちゃうもんね!!
お~~ほっ、ほっ、ほっ。
その日は近い!
「どうせそのうち書かなくなるから。やっても意味ねえし!」
と言われながら始めたブログです。
がっ!!息子よ母をあなどるでない!
ゆっくりだけどちゃんと更新してるもんね。
いつかこの中高生の世代から
「どうせ」
という言葉を言わせないような
ぐうの音もでないような
素敵な大人(母)になっちゃうもんね!!
お~~ほっ、ほっ、ほっ。
その日は近い!
この記事へのコメント
さつきさん
絵本に視線が釘付けになる純粋な子どもたちの様子が目に浮かび、ジーンとこみ上げるものがありました。
大人はいつの間にか忘れてしまうのですよね、そういう感覚を。そんな子どもたちを見守るさつきさんのしあわせ気持ちも伝わってきました。絵本の選び方のセンスにも、脱帽デス!
絵本に視線が釘付けになる純粋な子どもたちの様子が目に浮かび、ジーンとこみ上げるものがありました。
大人はいつの間にか忘れてしまうのですよね、そういう感覚を。そんな子どもたちを見守るさつきさんのしあわせ気持ちも伝わってきました。絵本の選び方のセンスにも、脱帽デス!
Posted by ツノユミ at 2007年12月06日 17:42
ツノユミさん
今回はこんなタイプの本も絵本の仲間にいるんだよ。
ということで選書しました。
大人になると読んではあげるけど、読んでもらう事ってないですよね。
でもね
最近、自分のために絵本を読んでもらう体験をしてみたところ
これがなかなか楽しかったのです。
絵をよく見ている自分がいるんです。
大人が気がつかないような細かいところを発見する
子どもたちの気持ちに近づいた感じといいましょうか・・・
新鮮でしたねー。
ツノユミさんにも今度読んであげましょうか?ふふ。
今回はこんなタイプの本も絵本の仲間にいるんだよ。
ということで選書しました。
大人になると読んではあげるけど、読んでもらう事ってないですよね。
でもね
最近、自分のために絵本を読んでもらう体験をしてみたところ
これがなかなか楽しかったのです。
絵をよく見ている自分がいるんです。
大人が気がつかないような細かいところを発見する
子どもたちの気持ちに近づいた感じといいましょうか・・・
新鮮でしたねー。
ツノユミさんにも今度読んであげましょうか?ふふ。
Posted by さつき
at 2007年12月07日 13:02

わたしもさつきさんが『素敵な大人(母)』になる日は近いと思います☆
っていうか、もうすでに、素敵ですけど(^~^)
大人が読んでも面白そうな絵本っていっぱいあるんですね~。
教えてもらってうれしいです!
っていうか、もうすでに、素敵ですけど(^~^)
大人が読んでも面白そうな絵本っていっぱいあるんですね~。
教えてもらってうれしいです!
Posted by :あわ: at 2007年12月07日 17:09
:あわ:さん
コメントありがとうございます。
お互いに
「どうだー!!」
というような素敵な大人になっちゃいましょうね。
っていうか私の場合はおばあちゃんの域に
そろそろ達し始めているかも(冷汗)
コメントありがとうございます。
お互いに
「どうだー!!」
というような素敵な大人になっちゃいましょうね。
っていうか私の場合はおばあちゃんの域に
そろそろ達し始めているかも(冷汗)
Posted by さつき
at 2007年12月07日 23:19

「なぞなぞのたび」我が家にもあります。
どういう経緯であるのか良く憶えていません・・・。
貰ったのか、買ったのかさえ。
でも、寝る前に読んでいたら、結構頭さえてしまったりしましたねー。
今は、事務所においていて、小さい子が楽しそうに読んでいます。
どういう経緯であるのか良く憶えていません・・・。
貰ったのか、買ったのかさえ。
でも、寝る前に読んでいたら、結構頭さえてしまったりしましたねー。
今は、事務所においていて、小さい子が楽しそうに読んでいます。
Posted by つのきち
at 2008年01月20日 17:09

つのきちさん
んー寝る前のなぞなぞは大人でも頭さえちゃうかも(笑)
私は学校の読み聞かせタイムのときの導入や、時間があっまた時などによく読んでいます。
この本は作者の石津ちひろさんが好きで買いました。
講演を聴く機会があったのですが、ことば遊びが好きで回文を考えるのが得意という石津さんは、ほんわかしてとても素敵な女性でした。
んー寝る前のなぞなぞは大人でも頭さえちゃうかも(笑)
私は学校の読み聞かせタイムのときの導入や、時間があっまた時などによく読んでいます。
この本は作者の石津ちひろさんが好きで買いました。
講演を聴く機会があったのですが、ことば遊びが好きで回文を考えるのが得意という石津さんは、ほんわかしてとても素敵な女性でした。
Posted by さつき
at 2008年01月21日 11:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
3年ぶりに投稿します (5/17)
松本でカウンセラー養成基礎講座やります (5/31)
巣立ち (8/20)
天空カフェアウラ (8/19)
カウンセリングルームまんま (5/4)
再開します (4/29)
赤ちゃん一時避難プロジェクト~ふたたび~ (8/17)
赤レンガ倉庫とCATS (8/16)
絵本から学ぶ子育てコーチング (8/11)
わたしにできること (8/9)
過去記事
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
さつき