ルリユールおじさん

ルリユールおじさん一番最初に紹介する絵本はこれと決めていた。
私の大好きな絵本。
いせひでこさんの『ルリユールおじさん』

ルリユールとは製本・装幀を手仕事でする職業のこと。
日本にはない文化でフランスで成長した職業のようで、現在パリでも製本の60工程全てを手仕事できる職人はひとけたになってしまったそう。

旅の途中に出会ったルリユールの工房に魅せられたいせさんが、
手仕事のひとつひとつをスケッチしたくて
パリにアパートを借りて何度も工房に通いつめたそうです。
いせさんをどうしてそこまで夢中にさせたのかは
この絵本を開けば答えが見つかるかも・・・

物語はソフィという女の子が大切にしていた植物図鑑がバラバラにこわれてしまうところから始まります。
こわれた本をなおしてもらうためにルリユールの工房を訪ねるのですが・・・
さてソフィの植物図鑑は元通りになるのでしょうか・・・

絵も物語も大人のかたにおすすめの一さつです。
この本を読み終えてもしお気に召したら、続けて『旅する絵描き』もおすすめします。

ほかにもいせさんの素敵な絵本はたくさんありますが、その紹介はまた今度。




実は私、この絵本の原画展をみに安曇野の森のおうちまで行ってきたのです。
丁度最終日でいせさんにお目にかかれたのですが、素敵な方でした。
パートナーの柳田邦夫さんもご一緒でした。
このあとパリでも原画展をやられるとのことでその準備のためにいらしてたようです。
パリでも好評だったんだろうなあと思います。

熟年になってパートナーになられたお二人の間には何か『認め合う』という空気が流れているように感じられました。
柳田邦夫さん著書の『犠牲(サクリファイス)』を読んだあとだからそう感じるのかも知れませんが、お互い別々の人生の中で味わった喜怒哀楽すべてを認め合ったうえで、今パートナーとしてともに生きているんだろうなあと。

夫と私の間にはその『認め合う』空気は流れているだろうか・・・
そうなりたいと思うことにしよう。


同じカテゴリー(絵本)の記事画像
3年ぶりに投稿します
昔ばなし大学終了
今年度最後の読み聞かせ
クリスマス絵本
あかちゃんとお母さんへのお話し会
やっぱり私は絵本がすき
同じカテゴリー(絵本)の記事
 3年ぶりに投稿します (2017-05-17 15:34)
 昔ばなし大学終了 (2009-11-16 20:11)
 今年度最後の読み聞かせ (2009-03-12 17:02)
 クリスマス絵本 (2008-12-24 12:06)
 あかちゃんとお母さんへのお話し会 (2008-12-07 08:00)
 やっぱり私は絵本がすき (2008-11-24 15:06)

この記事へのコメント
さつきさん、はじめまして!
私も絵本が大好きなので、
ブログのタイトルに飛びついてしまいました。。
まだまだそれほど知識はないので
さつきさんのブログで、
もっともっと絵本について
詳しくなれたらいいなーと思ってます♪(^-^)

ちなみに私は現在、3歳の娘、7ヶ月の息子の母、
専業主婦、育児ブログを書いています。。(^^)

よろしくお願いしま~す。。。
Posted by rico at 2007年11月13日 01:50
絵本の読み聞かせをされているんですね

絵本の純粋さに惹かれることもあり
癒されることもあります
絵本は子供だけのものではないと気づいたのも
親になってから・・・

最近「泣いたあかおに」を読んで涙した・・・
俺でございます

良い絵本の紹介、お願いします
Posted by はるみっちゅはるみっちゅ at 2007年11月13日 06:53
ricoさん

こちらこそはじめまして。

3歳と7ヶ月の二人のお子さまがいらっしゃるんですね。
絵本大好きなお母さんでうれしいです。

思い返せば私もその頃の子育てが一番楽しかったように思います。
思いっきり楽しんでくださいね。

私も絵本の知識はまだまだですが、大切にしている絵本をわずかでも紹介できればと思っています。
もちろん日常生活のこぼれ話も。

ricoさんの育児ブログも読ませてくださいね。




はるみっちゅさん

折り紙インチキ職人のはるみっちゅさんですね。
はじめまして。

そうなんです。
絵本は子どもだけのものではないのです。
ナイスな気づきです!

「泣いたあかおに」は私の弟も大切にしていた本で、今も実家に大事に保管してあります。
はるみっちゅさんと弟、同じ感性かも・・・ふふ

「泣いたあかおに」に似たお話で「島ひきおに」「島ひきおにとケンムン」という続き物の絵本があるのですが、こちらももせつなくて泣けます。
Posted by さつきさつき at 2007年11月14日 01:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。