今年も始まりました
今年度のF小学校での朝の読み聞かせ、「おはなしタイム」が今月1日から始まりました。
私の担当学年は6年生。
一年間よろしくね。っという気持ちを込めて、しょっぱなはいつも藤田浩子さんの小道具に出てくる「ぱたぱた」で自己紹介。
私の名前をここでしっかり子ども達の記憶にインプットするのです(笑)
ここ何年も高学年の担当が多く、今年もそうかなという予想もばっちり大当り。
でもね最近思うんです。高学年だろうが、中学生・高校生だろうが、はたまた大人だろうが、みんながすーと引き込まれる絵本って同じだって。力のある絵本には誰もがくいついてくるんですよね。
ということで、今回も(私が一番よく読む本かも知れません)低学年の教科書に出てくる「のはらうた」からいくつかの詩を紹介。

のはらうた
工藤 直子・作
童話屋・出版
作者の工藤直子さんが、
のはらむらのみんなが しゃべるたびに、うたうたびに、わたしは それをかきとめました。
そのうたが たまって ほんになったのが、「のはらうた」です。
と本の最初で 「のはらうた」のできたわけ を書いています。
うさぎふたごの「はるがきた」や かたつむりでんきちの「でたりひっこんだり」といった野原の生き物たちが作った詩を綴った詩集です。ちょっとメルヘンでいいんです
私はいつも、靴下で作ったへびを使って、へびいちのすけの「あいさつ」を最初に読むことにしています。
それから作者は言わないで、詩だけを読んで誰が作った詩か子ども達に当てっこしてもらうのです。
これがけっこう盛り上がるのです。当たりそうで当たらないので、みんな真剣に考えるんです。
当てた子には「○○さんすごーい」とみんなで拍手することにしています。
なかなか当たらなかったりすると、
「みんな、耳で聞くんじゃなくて心で聞いてごらん」
なーんてかっこいい言葉をかけちゃったりする私

もちろん「かえる」とか「てんとうむし」とかっていう答えになるのですが、当てた後に「かえるたくお」とか「てんとうむしまる」っていう名前がついているんだよ。と教えてあげると、またさらに盛り上がるのです。
「これからも時々この詩で当てっこしようね。あっそうそう、この本は1刊からシリーズで出てて、図書館にもあるよー」
なーんて言葉を残しておくと、けっこう子ども達はその後図書館に借りに行ったりするみたいです(目立ちたがり屋の子はとくに)
そして次の読み聞かせのときに
「ねえ、今日も のはらうた やるでしょう。おれ全部読んだから、全部当てられるぜ」
と少々やんちゃそうな男の子がたいがいこう話しかけてきてくれたりするんです

そしてこの日はもう一冊読みました。

ぜつぼうの濁点
原田 宗典・作
柚木 沙弥郎(ゆのき さみろう)・絵
このお話しはある日「ぜつぼう」という言葉についていた「゛」が、主がこうも毎日辛そうなのは自分のせいなのではないか、わたしさえいなくなれば主は「せつぼう」という悪くない言葉になるのにと言って、ほかにくっつく言葉を探しに旅に出るという出だしから始まる言葉の楽しさを書いた絵本です。
たとえば「ゆすり」に「゛」がつこうとすると、
『「ゆすり」が「ゆずり」になったら商売にならねえ』
と言われて逃げられるといった具合に言葉の意味も楽しめるお話です。
さあこの「゛」はいったいどんな言葉に出会えるんでしょうね。
「無意味なものなどいない」というキーワードが、なかなか素敵な結末を意味深いものにしてくれて、結構奥が深い絵本かも。。。
さあて、子ども達の心にはどのくらい届いたかな。。
次回は何を読もうかな・・楽しみ楽しみ
私の担当学年は6年生。
一年間よろしくね。っという気持ちを込めて、しょっぱなはいつも藤田浩子さんの小道具に出てくる「ぱたぱた」で自己紹介。
私の名前をここでしっかり子ども達の記憶にインプットするのです(笑)
ここ何年も高学年の担当が多く、今年もそうかなという予想もばっちり大当り。
でもね最近思うんです。高学年だろうが、中学生・高校生だろうが、はたまた大人だろうが、みんながすーと引き込まれる絵本って同じだって。力のある絵本には誰もがくいついてくるんですよね。
ということで、今回も(私が一番よく読む本かも知れません)低学年の教科書に出てくる「のはらうた」からいくつかの詩を紹介。
のはらうた
工藤 直子・作
童話屋・出版
作者の工藤直子さんが、
のはらむらのみんなが しゃべるたびに、うたうたびに、わたしは それをかきとめました。
そのうたが たまって ほんになったのが、「のはらうた」です。
と本の最初で 「のはらうた」のできたわけ を書いています。
うさぎふたごの「はるがきた」や かたつむりでんきちの「でたりひっこんだり」といった野原の生き物たちが作った詩を綴った詩集です。ちょっとメルヘンでいいんです

私はいつも、靴下で作ったへびを使って、へびいちのすけの「あいさつ」を最初に読むことにしています。
それから作者は言わないで、詩だけを読んで誰が作った詩か子ども達に当てっこしてもらうのです。
これがけっこう盛り上がるのです。当たりそうで当たらないので、みんな真剣に考えるんです。
当てた子には「○○さんすごーい」とみんなで拍手することにしています。
なかなか当たらなかったりすると、
「みんな、耳で聞くんじゃなくて心で聞いてごらん」
なーんてかっこいい言葉をかけちゃったりする私


もちろん「かえる」とか「てんとうむし」とかっていう答えになるのですが、当てた後に「かえるたくお」とか「てんとうむしまる」っていう名前がついているんだよ。と教えてあげると、またさらに盛り上がるのです。
「これからも時々この詩で当てっこしようね。あっそうそう、この本は1刊からシリーズで出てて、図書館にもあるよー」
なーんて言葉を残しておくと、けっこう子ども達はその後図書館に借りに行ったりするみたいです(目立ちたがり屋の子はとくに)

そして次の読み聞かせのときに
「ねえ、今日も のはらうた やるでしょう。おれ全部読んだから、全部当てられるぜ」
と少々やんちゃそうな男の子がたいがいこう話しかけてきてくれたりするんです


そしてこの日はもう一冊読みました。
ぜつぼうの濁点
原田 宗典・作
柚木 沙弥郎(ゆのき さみろう)・絵
このお話しはある日「ぜつぼう」という言葉についていた「゛」が、主がこうも毎日辛そうなのは自分のせいなのではないか、わたしさえいなくなれば主は「せつぼう」という悪くない言葉になるのにと言って、ほかにくっつく言葉を探しに旅に出るという出だしから始まる言葉の楽しさを書いた絵本です。
たとえば「ゆすり」に「゛」がつこうとすると、
『「ゆすり」が「ゆずり」になったら商売にならねえ』
と言われて逃げられるといった具合に言葉の意味も楽しめるお話です。
さあこの「゛」はいったいどんな言葉に出会えるんでしょうね。
「無意味なものなどいない」というキーワードが、なかなか素敵な結末を意味深いものにしてくれて、結構奥が深い絵本かも。。。
さあて、子ども達の心にはどのくらい届いたかな。。
次回は何を読もうかな・・楽しみ楽しみ

この記事へのコメント
素敵だなあ~
”がついたりつかなかったりで
本当に変わるんですね。
絶望が切望なんてとってもいい。
そしてゆすりがゆずりなんて
とてもいいお話です。
泣かせるが流せるだね。
ラフがラブになったりして。
楽しいですね。
”がついたりつかなかったりで
本当に変わるんですね。
絶望が切望なんてとってもいい。
そしてゆすりがゆずりなんて
とてもいいお話です。
泣かせるが流せるだね。
ラフがラブになったりして。
楽しいですね。
Posted by がむ
at 2008年05月11日 21:26

さつきさんが次回を楽しみにしているんですから
子供たちにもその気持ちが伝わっているでしょうね♪
子供たちもさつきさんの優しい声で色々吸収できて
幸せですね!
子供たちにもその気持ちが伝わっているでしょうね♪
子供たちもさつきさんの優しい声で色々吸収できて
幸せですね!
Posted by masumi at 2008年05月11日 23:14
ほんと、”だけで、こんなに違う言葉になるのですね。
なんだか 、すっとした物がありました。
なんだか 、すっとした物がありました。
Posted by うみはね
at 2008年05月11日 23:32

がむさんへ
ラフがラブになるなんて素敵な言葉を見つけるところは
さすが英語の先生!
この「゛」は最後にね「きほう」にくっついて
「きぼう」になるんです(^.^)
その経緯は本を読んでみてくださいね。
お貸ししますよ~♪
masumiさんへ
ふ・ふ・楽しみは楽しみなんですけど・・・
実は選書はたまに・・いや、いつも悩んでいるんです(汗)
でも悩んだ分だけ子ども達が身を乗り出して聞き入ってくれると
「やったー」っていう感じかな。
根っから人を喜ばせることが好きな性分みたいです^_^;
masumiさんの「みんなを元気にしちゃう光線」も
とっても素敵で、私だーい好き♪
うみはねさんへ
すっとして頂けてよかったですぅ♪
うみはねさんの癒しの整体も
みんなをすっとさせているんでしょうねえ~(^.^)
私もやってもらいたいなあ~
ラフがラブになるなんて素敵な言葉を見つけるところは
さすが英語の先生!
この「゛」は最後にね「きほう」にくっついて
「きぼう」になるんです(^.^)
その経緯は本を読んでみてくださいね。
お貸ししますよ~♪
masumiさんへ
ふ・ふ・楽しみは楽しみなんですけど・・・
実は選書はたまに・・いや、いつも悩んでいるんです(汗)
でも悩んだ分だけ子ども達が身を乗り出して聞き入ってくれると
「やったー」っていう感じかな。
根っから人を喜ばせることが好きな性分みたいです^_^;
masumiさんの「みんなを元気にしちゃう光線」も
とっても素敵で、私だーい好き♪
うみはねさんへ
すっとして頂けてよかったですぅ♪
うみはねさんの癒しの整体も
みんなをすっとさせているんでしょうねえ~(^.^)
私もやってもらいたいなあ~
Posted by さつき
at 2008年05月12日 08:45

のはらうた、大好きです。また読みたくなりました(o^-^o)
来月あたり、お年寄りに読む機会に恵まれそうです。
今度はゲリラじゃないので、今からプログラムを考えています。
わくわくが膨らみます。
きっかけは、さつきさんとの出会いでした。
そのときに生まれた夢のかけらが、どんどん大きくなっています。
楽しくて楽しくて、はじけそうです。
ありがとう、さつきさん。
来月あたり、お年寄りに読む機会に恵まれそうです。
今度はゲリラじゃないので、今からプログラムを考えています。
わくわくが膨らみます。
きっかけは、さつきさんとの出会いでした。
そのときに生まれた夢のかけらが、どんどん大きくなっています。
楽しくて楽しくて、はじけそうです。
ありがとう、さつきさん。
Posted by まぐ at 2008年05月13日 12:55
私との出会いがきっかけになっていたなんて
とっても光栄です(^.^)
夢をどんどん広げて実現していくまぐさんは
とっても輝いていますよ~♪
はるみっちゅさんとの活動もすごく素敵(拍手)
絵本の素晴らしさを子どもや大人に届ける活動をしている
仲間がここにもいると思うと、とっても心強いです(^.^♪
とっても光栄です(^.^)
夢をどんどん広げて実現していくまぐさんは
とっても輝いていますよ~♪
はるみっちゅさんとの活動もすごく素敵(拍手)
絵本の素晴らしさを子どもや大人に届ける活動をしている
仲間がここにもいると思うと、とっても心強いです(^.^♪
Posted by さつき
at 2008年05月13日 20:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
3年ぶりに投稿します (5/17)
松本でカウンセラー養成基礎講座やります (5/31)
巣立ち (8/20)
天空カフェアウラ (8/19)
カウンセリングルームまんま (5/4)
再開します (4/29)
赤ちゃん一時避難プロジェクト~ふたたび~ (8/17)
赤レンガ倉庫とCATS (8/16)
絵本から学ぶ子育てコーチング (8/11)
わたしにできること (8/9)
過去記事
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
さつき