娘の悩み
今日は朝から大騒ぎでした。
というのも・・・
中1の娘と朝から大喧嘩をし、あげくに娘が学校に行かない!!ということに・・・
ことの発端は「お母さん、車で送って!!」と娘の発した一言でした。
雪降る早朝に手袋、マフラー、コートといった防寒グッズを身に付けず
あげくにスニーカーで登校しようとしたところ、あまりの寒さに戻って来て言った一言だったものだから。
母さんとしては「はいよ」と素直には言えなかったのです
「ほらみなさい!だからそんな格好で行ったら寒いわよと言ったじゃない!!」
という言葉がまず出てきてしまった訳ですね。
「車を出すって言ったって暖機したり、フロントガラスの氷を溶かしたりするから時間かかるのよ。歩いて行った方が早いわよ!」
と私が言えば
「じゃあいい!わたしがやる!」
と娘。
自分で運転するかのような勢いでエンジンかけたり、雪を払ったり・・・
それでも
「帰りも雪が積もっていたら困るからスノトレで行った方がいいわよ!」
と私が言うと
「もういい!!学校いかない!!」
と娘。
すごい勢いで部屋に閉じこもってしまったのです。
というのも・・・
中1の娘と朝から大喧嘩をし、あげくに娘が学校に行かない!!ということに・・・
ことの発端は「お母さん、車で送って!!」と娘の発した一言でした。
雪降る早朝に手袋、マフラー、コートといった防寒グッズを身に付けず
あげくにスニーカーで登校しようとしたところ、あまりの寒さに戻って来て言った一言だったものだから。
母さんとしては「はいよ」と素直には言えなかったのです
「ほらみなさい!だからそんな格好で行ったら寒いわよと言ったじゃない!!」
という言葉がまず出てきてしまった訳ですね。
「車を出すって言ったって暖機したり、フロントガラスの氷を溶かしたりするから時間かかるのよ。歩いて行った方が早いわよ!」
と私が言えば
「じゃあいい!わたしがやる!」
と娘。
自分で運転するかのような勢いでエンジンかけたり、雪を払ったり・・・
それでも
「帰りも雪が積もっていたら困るからスノトレで行った方がいいわよ!」
と私が言うと
「もういい!!学校いかない!!」
と娘。
すごい勢いで部屋に閉じこもってしまったのです。
「こんなことで学校行かないつもり?!」
とついつい私も語気を荒げちゃいました。
「ちがうもんっ!!!」
と娘。もうこの時はわーわー泣きながらわめいていました。
『おこらない母になる』
これはコーチングを始めたとき私の決めた事。
興奮しそうにになる感情を抑えて
「だったら・・・どうしたの?」と娘に聞き返しました。
まずは聞く事に徹してみました。
するとまあ出るわ出るわ、出るわ出るわ・・・友達関係、先輩のこと、先生のこと・・・ほんとにたくさんのことが。
あれがいやだ、これが耐えられない、辛くてもう学校に行きたくないと・・・。
大きな問題も一つありましたが些細なこともかなりたくさん。(失礼、些細と思うのは母の尺度でしたわね。いけませんね)
朝から態度が悪かったのはこれだったんですね。
自分の中で消化できないでいることが、ギリギリのところまできていたようです。
でもこんな風に吐き出すまで娘がこんなにたくさんのことで悩んでいたとは母は知りませんでした。
兄を見てきていたので悩める中学生は解っていたつもりだったのですが・・・。
甘かったですね。中学というところは想像していたよりも、もっと居心地の悪い場所のようです。
なーんて書くと先生方やPTAの偉い方達から非難浴びそうですわね。
娘の言葉を借りるならば
「口きいたこともねえ奴で、うちらのことろくに知りもしねえくせに、うぜえとか言ってきて、あげくに周りに変な事言いふらされてみんなから無視されたりするのがもうヤなの!!」
「うぜえとか言われないか気をつかって面白いことでも大きな声で笑えねえし・・・」
これは娘のほんの一部の悩み。
(言葉だけ聞いているととんだ不良娘のようですが、ごくごくどこにでもいるような、生田斗真好きの明るい乙女です)
携帯掲示板の問題が随分前から問題になっているように、今は私の中学時代とはかなり様子が違うことは確かです。
では私達親は何もできないのでしょうか?
そんなことはないのです。
私、今日見つけちゃいました!
子どもの不満、言い分の聞き役に親はなれると!!
「なんで学校行かないの?」じゃなくて「どうしたの?何があったの?」と聞けたから娘も口を開いたのかなと。
(私が失業中で時間の余裕だけはたくさんあったというのもラッキーだったかな)
そして何時間も娘の言い分を聞いた後、
「せっかく学校休んだんだから、苦しい話で終わらせるんじゃなくて、楽しい明るい話で終わりにしたくない?」
と私から娘に提案してみました。
娘ももうその頃には興奮状態から脱していましたし、なりゆきでそうすることになったみたいな感じかな。
もちろんここからはコーチングスキル入れいれです(笑)
(テキストちら見を繰り返しながらでしたけど・・・)
コーチングスキルなんて知らないし無理無理なんて思わないでくださいね。
コーチングはほんのおまけ。今日の娘はただ話しを聞いてあげただけなのに、すごい晴々した顔してましたし、これで十分と私自身もそう思いましたから。美味しいお昼やおやつが出れば◎なのかも
子どものSOSの出し方はその子によって違うとは思いますが親はなるべくキャッチ出来るコンディションでありたいもの。それが子どもを生んだ親の永遠の義務なのかなと子育ての失敗を数多く積んだ私の最近の発見です。
いやはやそれにしても今日の娘の爆発は今までの爆発の中でも群を抜いてました。
普段はクールでやる気モードゼロの高1の兄がおかしかった。(いや感動しました)
妹が本気で車を運転するのではと思い込み
「おーい★★★子!やめとけ!!まじあぶねえから!!!」
と何度も止めていましたから(笑)
(それぐらい娘の興奮状態がすごかったということでしょうか)
お兄ちゃん今日はお弁当作ってあげなくてごめんね。
でもあの雪の中、自転車かっとばすのは止めてください。
あなたのほうが、まじあぶねえですから!!!
このながーい記事に最後までお付き合い下さいましてありがとうございましたm(__)m
とついつい私も語気を荒げちゃいました。
「ちがうもんっ!!!」
と娘。もうこの時はわーわー泣きながらわめいていました。
『おこらない母になる』
これはコーチングを始めたとき私の決めた事。
興奮しそうにになる感情を抑えて
「だったら・・・どうしたの?」と娘に聞き返しました。
まずは聞く事に徹してみました。
するとまあ出るわ出るわ、出るわ出るわ・・・友達関係、先輩のこと、先生のこと・・・ほんとにたくさんのことが。
あれがいやだ、これが耐えられない、辛くてもう学校に行きたくないと・・・。
大きな問題も一つありましたが些細なこともかなりたくさん。(失礼、些細と思うのは母の尺度でしたわね。いけませんね)
朝から態度が悪かったのはこれだったんですね。
自分の中で消化できないでいることが、ギリギリのところまできていたようです。
でもこんな風に吐き出すまで娘がこんなにたくさんのことで悩んでいたとは母は知りませんでした。
兄を見てきていたので悩める中学生は解っていたつもりだったのですが・・・。
甘かったですね。中学というところは想像していたよりも、もっと居心地の悪い場所のようです。
なーんて書くと先生方やPTAの偉い方達から非難浴びそうですわね。
娘の言葉を借りるならば
「口きいたこともねえ奴で、うちらのことろくに知りもしねえくせに、うぜえとか言ってきて、あげくに周りに変な事言いふらされてみんなから無視されたりするのがもうヤなの!!」
「うぜえとか言われないか気をつかって面白いことでも大きな声で笑えねえし・・・」
これは娘のほんの一部の悩み。
(言葉だけ聞いているととんだ不良娘のようですが、ごくごくどこにでもいるような、生田斗真好きの明るい乙女です)
携帯掲示板の問題が随分前から問題になっているように、今は私の中学時代とはかなり様子が違うことは確かです。
では私達親は何もできないのでしょうか?
そんなことはないのです。
私、今日見つけちゃいました!
子どもの不満、言い分の聞き役に親はなれると!!
「なんで学校行かないの?」じゃなくて「どうしたの?何があったの?」と聞けたから娘も口を開いたのかなと。
(私が失業中で時間の余裕だけはたくさんあったというのもラッキーだったかな)
そして何時間も娘の言い分を聞いた後、
「せっかく学校休んだんだから、苦しい話で終わらせるんじゃなくて、楽しい明るい話で終わりにしたくない?」
と私から娘に提案してみました。
娘ももうその頃には興奮状態から脱していましたし、なりゆきでそうすることになったみたいな感じかな。
もちろんここからはコーチングスキル入れいれです(笑)
(テキストちら見を繰り返しながらでしたけど・・・)
コーチングスキルなんて知らないし無理無理なんて思わないでくださいね。
コーチングはほんのおまけ。今日の娘はただ話しを聞いてあげただけなのに、すごい晴々した顔してましたし、これで十分と私自身もそう思いましたから。美味しいお昼やおやつが出れば◎なのかも

子どものSOSの出し方はその子によって違うとは思いますが親はなるべくキャッチ出来るコンディションでありたいもの。それが子どもを生んだ親の永遠の義務なのかなと子育ての失敗を数多く積んだ私の最近の発見です。
いやはやそれにしても今日の娘の爆発は今までの爆発の中でも群を抜いてました。
普段はクールでやる気モードゼロの高1の兄がおかしかった。(いや感動しました)
妹が本気で車を運転するのではと思い込み
「おーい★★★子!やめとけ!!まじあぶねえから!!!」
と何度も止めていましたから(笑)
(それぐらい娘の興奮状態がすごかったということでしょうか)
お兄ちゃん今日はお弁当作ってあげなくてごめんね。
でもあの雪の中、自転車かっとばすのは止めてください。
あなたのほうが、まじあぶねえですから!!!
このながーい記事に最後までお付き合い下さいましてありがとうございましたm(__)m
この記事へのコメント
はじめまして。
私も中一の娘を持つ母親です。
本当に今の中学校は昔に比べて色々と違いますよね。
さつきさんの記事、共感しました。
お嬢さんも色々と溜め込んでいたんですね。
でもお母さんにそんな風に話を聞いてもらってすっきりしたんですね。^^
私ときたらわかっているつもりなのに、ついいつも余計な事を言ってしまって。。。反省です。^^;
まず子供の話を聞いてあげる事ですよね。
さつきさんのおかげで思い出しました。ありがとうございました。^^
私も中一の娘を持つ母親です。
本当に今の中学校は昔に比べて色々と違いますよね。
さつきさんの記事、共感しました。
お嬢さんも色々と溜め込んでいたんですね。
でもお母さんにそんな風に話を聞いてもらってすっきりしたんですね。^^
私ときたらわかっているつもりなのに、ついいつも余計な事を言ってしまって。。。反省です。^^;
まず子供の話を聞いてあげる事ですよね。
さつきさんのおかげで思い出しました。ありがとうございました。^^
Posted by みぃ
at 2008年01月17日 21:14

みぃさん
はじめまして。
こんな長ったらしい記事を最後まで読んで下さったうえに、コメントまで入れて頂きとても嬉しいです。
実は私はつい最近まで子どもの話しを否定しないでゆっくり聞いてあげることが出来ない親でした。
上の子が思春期の頃とうとうその歪みが出てしまいジタバタし始めたダメダメ母なのです。
ダメダメぶりはブログにおいおい書いていく事にして(笑)
子どもが聞いて欲しいと思う時と親が聞く体制でいる時が一致しない時も間々あると思います。でも何よりも最優先して子どもに心も時間も傾けなければいけない時というのがあることをここ1~2年でやっと気づいた私です。(遅過ぎですわね)
こうしろ、ああしろと命令系の言葉ではなく、「どうしていきたいか」を引き出してあげる言葉がけをしていきたいものだと思う今日この頃なのでございます。
はじめまして。
こんな長ったらしい記事を最後まで読んで下さったうえに、コメントまで入れて頂きとても嬉しいです。
実は私はつい最近まで子どもの話しを否定しないでゆっくり聞いてあげることが出来ない親でした。
上の子が思春期の頃とうとうその歪みが出てしまいジタバタし始めたダメダメ母なのです。
ダメダメぶりはブログにおいおい書いていく事にして(笑)
子どもが聞いて欲しいと思う時と親が聞く体制でいる時が一致しない時も間々あると思います。でも何よりも最優先して子どもに心も時間も傾けなければいけない時というのがあることをここ1~2年でやっと気づいた私です。(遅過ぎですわね)
こうしろ、ああしろと命令系の言葉ではなく、「どうしていきたいか」を引き出してあげる言葉がけをしていきたいものだと思う今日この頃なのでございます。
Posted by さつき
at 2008年01月18日 08:55

さつきさん、お疲れ様でした!!でも、「やったー!」って感じですね。
実は私も昨年末、高1の娘のイライラで困っていたんです。娘に理由を聞いても、「わかんない…」の一言。
後日、「ひょっとしたら、こういう事とか、こういう事とか、あっ、こういう事もあるかなぁ〜」なんて、私の経験(恋ばな含)を話してみたところ、「全部ありかも…」と娘。ありゃりゃ、ダメかと思っていたところ、翌日からすっかりいつもの娘に…。『親』としてより、ちょっとだけ頼りになるかもしれない『先パイ』でいようと思った出来事でした。
お嬢さんの様子、目に見える様でしたョ。うちの娘も、ダサい学校のコートは絶対に着ないんです。仕方なく、毛パンとホカロンで冬越し。でも、長野の冬は、そんなんじゃムリですよね。。。
実は私も昨年末、高1の娘のイライラで困っていたんです。娘に理由を聞いても、「わかんない…」の一言。
後日、「ひょっとしたら、こういう事とか、こういう事とか、あっ、こういう事もあるかなぁ〜」なんて、私の経験(恋ばな含)を話してみたところ、「全部ありかも…」と娘。ありゃりゃ、ダメかと思っていたところ、翌日からすっかりいつもの娘に…。『親』としてより、ちょっとだけ頼りになるかもしれない『先パイ』でいようと思った出来事でした。
お嬢さんの様子、目に見える様でしたョ。うちの娘も、ダサい学校のコートは絶対に着ないんです。仕方なく、毛パンとホカロンで冬越し。でも、長野の冬は、そんなんじゃムリですよね。。。
Posted by ツノユミ at 2008年01月18日 14:24
こういう話ってなかなか聞けませんよね。
でも、だからこそものすごく勉強になります。
さつきさんが今まで経験したこと、今経験していること、
そして、これから経験することは、
すべてたくさんの人に役立つと思います。
って、子育てがこれからの私にとってはものすごく!
感情的になってしまうことは大人もよくあること。
だから無理せず、できるときだけ気持ちを横において、
相手の話しに耳を傾けて、味方になっていきたいですね。
素敵なお話、ありがとうございました!!
でも、だからこそものすごく勉強になります。
さつきさんが今まで経験したこと、今経験していること、
そして、これから経験することは、
すべてたくさんの人に役立つと思います。
って、子育てがこれからの私にとってはものすごく!
感情的になってしまうことは大人もよくあること。
だから無理せず、できるときだけ気持ちを横において、
相手の話しに耳を傾けて、味方になっていきたいですね。
素敵なお話、ありがとうございました!!
Posted by もりたまい at 2008年01月18日 14:39
ほんと、さつきさんみたいな先輩ママさんがいると心強いです。
いつの間にか自分の昔の気持ち忘れていたな~と反省・・・。
いつの間にか自分の昔の気持ち忘れていたな~と反省・・・。
Posted by :あわ:
at 2008年01月18日 20:50

つのゆみさん
同じようなことを年末に経験していらっしゃったのですね。
娘さんにしてみれば「心強い味方を一人見つけた」と安心したんだろうなあ。自分のことだとなかなか見えないことでも、人の話を聞くと「ああ、そういうことか」と納得してしまいました。ありがとうございます。
長野の冬は寒いです。特にその日は雪もかなり降っていましたし。
小学校の頃は母の趣味でも十分通用したのですが中学生になると自分が気に入らないとがんとして身に着けなくなりました。今、娘が欲しがっているピーコートをオークションで探しているところです。(溜息)
もりたまいさん
今回は自分の感情を横に置くのにすごい葛藤がありました。今思えば息子が妹に発した言葉で気持ちが少し落ち着いたのかも。息子も一連のやりとりを聞いていたのですが、その時の私の感情と息子の感情は違っていたんですね。何よりも相手のことを心配していたのは息子だったということです。こういう大切なことをすぐに気づけるような母に早くなりたいなあ。
:あわ:さん
お~年代のギャップを感じます(笑)
私は思春期の頃のことを思い出そうとしても断片的にしか蘇ってこない・・・おもいっきり体育会気質でバスケに打ち込んでいた事ぐらいしか思い出せないんです(笑)
あっ今、好きだった人のことは思い出しました。あっ、いいなあこの感情って。今から思い出しタイムに浸ってみようかしら。
同じようなことを年末に経験していらっしゃったのですね。
娘さんにしてみれば「心強い味方を一人見つけた」と安心したんだろうなあ。自分のことだとなかなか見えないことでも、人の話を聞くと「ああ、そういうことか」と納得してしまいました。ありがとうございます。
長野の冬は寒いです。特にその日は雪もかなり降っていましたし。
小学校の頃は母の趣味でも十分通用したのですが中学生になると自分が気に入らないとがんとして身に着けなくなりました。今、娘が欲しがっているピーコートをオークションで探しているところです。(溜息)
もりたまいさん
今回は自分の感情を横に置くのにすごい葛藤がありました。今思えば息子が妹に発した言葉で気持ちが少し落ち着いたのかも。息子も一連のやりとりを聞いていたのですが、その時の私の感情と息子の感情は違っていたんですね。何よりも相手のことを心配していたのは息子だったということです。こういう大切なことをすぐに気づけるような母に早くなりたいなあ。
:あわ:さん
お~年代のギャップを感じます(笑)
私は思春期の頃のことを思い出そうとしても断片的にしか蘇ってこない・・・おもいっきり体育会気質でバスケに打ち込んでいた事ぐらいしか思い出せないんです(笑)
あっ今、好きだった人のことは思い出しました。あっ、いいなあこの感情って。今から思い出しタイムに浸ってみようかしら。
Posted by さつき
at 2008年01月19日 11:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
3年ぶりに投稿します (5/17)
松本でカウンセラー養成基礎講座やります (5/31)
巣立ち (8/20)
天空カフェアウラ (8/19)
カウンセリングルームまんま (5/4)
再開します (4/29)
赤ちゃん一時避難プロジェクト~ふたたび~ (8/17)
赤レンガ倉庫とCATS (8/16)
絵本から学ぶ子育てコーチング (8/11)
わたしにできること (8/9)
過去記事
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
さつき